9月に秋田で国際親善トーナメント開催 東北で始まったポニーリーグの“挑戦”

2021年に発足した東北連盟は着実にその歩みを進めている【写真提供:日本ポニーベースボール協会】
2021年に発足した東北連盟は着実にその歩みを進めている【写真提供:日本ポニーベースボール協会】

東北連盟・仲山一也さんに聞く…野球普及に寄せる想い

 今秋、日本ポニーベースボール協会(以下ポニーリーグ)は秋田県を舞台に国際大会を初開催する。9月16日から3日間にわたる「マルハンカップ・北日本国際親善トーナメント」開催を通じて東北を盛り上げようという試み。同協会東北連盟が発足した2021年から尽力する仙台ポニー代表・仲山一也さんに、国際大会が東北で開催される意義や野球普及に寄せる想いを聞いた。

 仲山さんが2020年に仙台ポニーを立ち上げるまで、東北6県にポニーリーグ所属チームは「0」だった。元々、東北ではリトルシニア所属チームが圧倒的に多く、それに続くのがボーイズリーグで、ヤングリーグは1チームのみという構図。2021年に9チームで始まったポニーリーグ東北連盟は、およそ3年半で15チームまで数を増やした。

 少子化や野球離れの流れが止められず、中学硬式野球ではやむなくチームが統廃合される例も少なくない。さらにはコロナ禍の中での連盟立ち上げという“逆風”。その中でも所属チーム数が増えているのは、仲山さんの努力によるところが大きい。東北連盟では他団体からの移籍はなく、無所属で活動していたチームを訪問し、仲間に誘った。

「ポニーリーグは勝つことがすべてではなく、いかに楽しく野球の基礎を学んで、野球が好きなまま高校に進めるか。そこを各チームの代表や監督にお話しさせていただき、徐々に同志が増えてきた形です」

 中学硬式野球界の中でもいち早く投球数制限や低反発バットを導入するなど、子どもたちの健康や将来を第一に考えてきた在り方が、若い指導者や保護者の共感を呼ぶという。「時代の流れに沿った野球を展開しているのがポニーリーグなのかなと。子どもの健康を守るルールがある。地方大会はリーグ戦なので試合数が多い。そういった点が魅力なんだと思います」と仲山さんは話す。

 中学硬式野球は大多数がトーナメント方式を採用するが、ポニーリーグではリーグ戦が基本。トーナメント方式の全国大会でも、敗れた後に親善試合が用意されているため、1試合で終わるチームはない。「野球は試合に出て覚えよう」という理念が体現された仕組みが、指導者や保護者の心に響くようだ。

9月に秋田で国際親善トーナメント開催「子どもたちの将来へ大きな経験」

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY