ティーボールが導く野球普及 簡単ルールで子供も大人も楽しさを知るきっかけに

ティーボールは簡単なルールで子供も大人も楽しめる【写真:広尾晃】
ティーボールは簡単なルールで子供も大人も楽しめる【写真:広尾晃】

既に小学校では「ベースボール型授業」が必修になっている

 ティーボールは、投手と捕手をなくして、ホームベース付近に置いたティーに載せたボールを打つベースボール型競技だ。当初は野球の普及や練習のために開発されたが、1988年に旧IBAF(国際野球連盟)と旧ISF(国際ソフトボール連盟)によってルールがまとめられ、正式競技となった。

 日本では1990年に国際ルールを一部改訂する形で、国内ルールが整備された。今では高齢者から子供までが楽しむスポーツとして広く楽しまれている。また、野球やソフトボールの入門スポーツとしても広く活用されている。

 2011年からは小学校教育で「ベースボール型授業」が必修となったが、ティーボールは簡便に行える「ベースボール型競技」として学校の授業でも行われている。

 野球のグラウンドだけでなく、校庭や体育館でも行うことができるのもいい。選手数は10人で、守備のポジションは9人。一塁、二塁、三塁、本塁を踏むと、それぞれ1点が入る。ホームランは4点だ。攻撃側の全員が打ち終わると攻守交替する。バットはプラスチックバット、ボールも柔らかいものを使用する。守備側は素手の場合もグラブをつける場合もある。

 また、幼児向けのティーボールはより簡単なルール。ベースを1つだけとし、往復すれば点が入るルールにすることもある。4つのベースを使う際も、守備側全員が打球付近にあつまってしゃがむことでアウトになる「ならびっこベースボール」というルールで行うこともある。子供だけでなく保護者も競技に参加することで、大いに盛り上がる。

 NPBは小中学校の教員を対象に「やさしいベースボール型授業」の研究会を全国で行っているが、ここでもティーボールが行われている。現在の20代、30代の教員の中には、野球に全く触れてこなかった教員も多い。「ルールや動き方がなかなか理解できなかったが、ティーボールを体験したことで、野球がどういうスポーツかがよくわかった」と話す教員もいる。

幼児のレベルでは「飛んでいるボールにバットを当てる」のは非常に難しい

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY