投手の信頼を得られる捕手の構え方とは? 元プロ捕手が体現する「猫背」の理由
ヤクルト、日本ハムなど4球団でプレーした野口寿浩氏が解説その1「構え方・ミットの使い方」
どうすれば捕手としてレベルアップできるのか――。そんな球児たちの疑問に答えるべく、Full-Count YouTubeで配信している「野球授業」では、元プロ選手が捕手の練習法を紹介する。第1回配信は「構え方・ミットの使い方」。現役時代にヤクルト、日本ハム、阪神、横浜の4球団で捕手としてプレーし、2017年から2年間ヤクルトでバッテリーコーチを務めた野球解説者の野口寿浩氏が、重要なポイントを伝えている。
様々な能力が求められる捕手で、まず欠かせないのが「キャッチング」。その構え方として、野口氏は「ピッチャーの的を作ってあげる」と表現する。際どいコースや高さに投手が狙いを定めやすくする役割があるという。加えて、投球が外れた場合に焦らず対応できる柔軟な体勢をとっておくことも同時に必要だと指摘する。
的になるための第一歩は、「背筋を伸ばしすぎないようにすること」。重心が後ろ側にかかってしまうことで低めの球が目線から消えてしまったり、体に余計な力が入って突然の変化に対応できなかったりするという。背筋はピンと伸ばすのではなく「猫背くらいに屈むのがいい」。重心が前に移ってミットが前面に出やすくなり、投手も焦点を合わせやすくなる。
さらに野口氏は、現役時代に捕球面を投手に見せるように意識していたといい「ミットを開いて丸く見えるように」と感覚を語る。ミットを動かす際は、時計の文字盤をイメージ。12時から6時へと時計回りや反時計回りに半円を描くように動かすことで、予想外の球にも機動的に対応できるようになる。
構えや動きの練習は、グラウンド以外でも日常的に実践できる。自宅の鏡などに自らの姿を映し、客観視することは効果的な手段のひとつ。一方で「ピッチャーとのコミュニケーションは一番大事な部分」で、投げやすい構えを聞いておくことの必要性を説いた。
構えた際に意外と忘れがちになるのが、ミットを装着していない方の手。野口氏は、ヤクルトの同期入団で、球界屈指の捕手に上りつめた古田敦也氏のエピソードを交えてポイントを解説。横に下ろしていた手にファウルチップが当たって指を骨折した古田氏の教訓から、全捕手が打球が当たらないように手を背面に回すようになったといい、怪我予防につながっている。
捕手としての適正を見極める要素は「周りがよく見えて、体が丈夫。腰を含めた下半身が強いこと」。他のポジションに比べて指導が難しいとの声も少なくないが、野口氏は「まずは脱力させてあげることが大事」と助言を送る。球をミットで受け止める瞬間の握る力があれば十分だといい「無駄な力をいかに省けるかを探せば、おのずといい構えになっていく」と道しるべを示した。