「日本の野球が進む方向が変わる」? 甲子園の本塁打激増が意味するもの

今夏の甲子園で大会新記録となる6本塁打を放った広陵・中村奨成【写真:Getty Images】
今夏の甲子園で大会新記録となる6本塁打を放った広陵・中村奨成【写真:Getty Images】

専門家が指摘する本塁打激増の意味、「スモールベースボールが先に来てはいけない」

「第28回WBSC U-18ベースボールワールドカップ」が1日にカナダのサンダーベイで開幕した。高校日本代表の「侍ジャパンU-18代表」は、初の世界一へ向け、厳しい戦いに挑んでいる。

 2日(日本時間3日)の米国代表戦はレベルの高い相手投手陣の前に完封負けを喫したが、翌3日(同4日)にはキューバ代表から7点を奪って勝利した。今大会の日本は、高校通算109本塁打を誇る清宮幸太郎内野手(早実)、同65本塁打の安田尚憲内野手(履正社)ら大砲を揃え、歴代屈指の強力打線を形成。世代をリードしてきたこの2人に加えて、キューバ戦ではスタメンから外れたものの今夏の甲子園で評価を挙げた中村奨成捕手(広陵)も注目を浴びている。大会新記録の6本塁打をマークした打撃は、まさに圧巻だった。

 この中村の活躍に象徴されるように、甲子園では全48試合で通算68本塁打が飛び出し、2006年の第88回大会で記録された史上最多大会通算本塁打数60本を大幅に更新した。その理由とは、何だったのか。そして、この“本塁打量産”は、この先の野球界にどのような影響を与えるのか。

 現役時代に南海、ヤクルトでプレーし、引退後は名将・野村克也氏の“右腕”としてヤクルト、阪神、楽天でヘッドコーチや2軍監督を務めた松井優典氏は「(プロの目から見て)ある意味では刺激のある大会だった」と話す。「スモールベースボールが先に来てはいけない。日本の野球が進む方向が変わってきている」というのだ。

 まずは、なぜこれほど多くの本塁打が生まれたのか。

「確かに選手の体が大きくなっている。食べるものが変わってきているし、環境面の整理も大きいと思います。筋力トレーニングの進化などもあると感じます。ただ、徐々に本塁打数が増えてきたというのならわかりますが、今大会は去年からいきなり増えた。用具の問題など、色々なことも言われていますが、投手力で言えば、1人で最後まで投げるとか、連投するとか、そういうピッチャーが少なかったですね。裏を返せば絶対的なピッチャーがいない。そういうことも、投手力もある。そこら辺が考えられるところ」

 食事、トレーニングの変化は、確実に選手のパワーアップにつながっているという。ただ、松井氏は「『ホームランが増えたのは、筋トレして体が大きくなったから』と言うのは簡単だけど、プロ野球を考えた場合に考え方を変えていかないといけないんじゃないか」と話す。どういうことか。

「盛岡大付の主軸だった植田(拓)くんという選手は、身長165センチでガンガン、ホームランを打っていました。確かに体格も良かった。身長が低い選手は、成長が早いから、高校からどんどん筋力トレーニングをできるというのもあるかもしれません。ただ、植田くんのような選手は、15年、20年前だったら、絶対にあんなバッティングをさせてもらえていないと思います。『まだ小さいんだから』と言って、『三遊間へ転がせ』とか『スイッチヒッターになれ』とか、そう言われていたような選手かもしれない。昔なら、165センチの選手だったら、中学校のうちにスタイルを変えられている。過去にそういうバッターはたくさんいました」

「高校野球の監督は『しつけの野球』で終わっていたのではないか」

RECOMMEND