
肘が前に出るのは「絶対悪ではない」 投球専門家が指南…リスク大の“ダーツ投げ”改善策
育成世代の小学生・中学生で注意したい投げ方の“エラー動作”は、どう改善すればいいのだろうか。最速155キロを誇るピッチング専門指導者の内田聖人さんは、「野球に正解はないけど…
少年野球に関する野球ニュース・速報・コラムやインタビューの記事一覧。Full-Count(フルカウント)は野球専門の総合メディアです。
肘が前に出るのは「絶対悪ではない」 投球専門家が指南…リスク大の“ダーツ投げ”改善策
育成世代の小学生・中学生で注意したい投げ方の“エラー動作”は、どう改善すればいいのだろうか。最速155キロを誇るピッチング専門指導者の内田聖人さんは、「野球に正解はないけど…
球速120km超の“逸材小6”を守備位置変更のワケ NPBジュニアに不可欠な「重要能力」
12月26日に開幕する「NPB12球団ジュニアトーナメント KONAMI CUP 2024 ~第20回記念大会~」で、3度目の優勝を狙う東北楽天ゴールデンイーグルスジュニア…
投球過程で“肘は下がって当然”? 小中学生も明快…「無理ない」投げ方の原理原則
小・中学生に「投げ方」の原理原則を教えるのは容易なことではない。だからこそ、指導者には理解してもらうための工夫が求められる。Full-Countでは少年野球の現場をよく知る…
プロ野球選手に「並大抵ではなれない」 “遅咲き”指揮官が小学生に伝える「挫折体験」
12月26日、セ・パ12球団と同じユニホームを着た小学生たちが頂点を競う「NPB12球団ジュニアトーナメント KONAMI CUP 2024 ~第20回記念大会~」が開幕す…
一流のスローイングの真似事は「注意が必要」 華麗な送球に隠された“軸と肩”
子どもたちが憧れる、一流のプロが見せる華麗なプレー。捕球から素早いスナップスローでアウトを奪う姿は、真似したい動作の1つともいえる。Full-Countでは少年野球の現場を…
「初めての試み」は野球人口増加につながる? 地域密着の大学部活が変える、親子の“興味”
子どもの野球離れがささやかれる今、競技人口増加に向けた取り組みは各地で行われている。「野球を始めるきっかけ」作りが大切だろうが、茨城県にある流通経済大の硬式野球部が11月3…
一流投手に浸透も…“ショートアーム”は推奨か? 流行鵜呑みに警鐘「本当にデリケート」
テークバックで肘を曲げたまま、コンパクトにトップの位置を作る「ショートアーム」は、果たして推奨できるものなのか。ダルビッシュ有投手(パドレス)や大谷翔平投手(ドジャース)が…
投げ方指導に紙ひこうき? 楽しすぎて涙も…大学生が仕掛ける“異例野球教室”の魅力
茨城県龍ヶ崎市にある流通経済大が11月30日、親子体験型の野球振興イベントを開催した。テーマは「親子であそぼう!」。小・中学生向けの野球教室はよく耳にするが、3歳~5歳を対…
野球初心者に細かな“投げ方指導”は必要? 専門家が明かす「投球不安」を抱える要因
キャッチボールは野球の基本だが、初心者の子どもにとっては最初の難関でもある。スタートでつまづくと野球離れ、悪癖、故障などに繋がる恐れも――。Full-Countでは少年野球…
NPBジュニア監督が懸念する小学生の“同調傾向” 逸材にも「あえての厳しさ」を課すワケ
今月26日に開幕する、選りすぐりの逸材小学生が集まる「NPB12球団ジュニアトーナメント KONAMI CUP 2024 〜第20回記念大会〜」。過去2度の優勝を誇る東北楽…
スローイングで「肘を前に出せ」は“順番違反” 投球にパワーが伝わる上半身矯正
「肘を前に出して投げなさい」。スローイングをする上で、必ずといっていいほど言われてきたフレーズだ。約20校の中学・高校の野球部をサポートするトレーニングコーチの塩多雅矢さん…
指導者が最も悩む「投げ方」に革命? 小学生の球速増&全員投手を実現する“動作理解”
野球を始めたばかりの子どもたちが、指導者から最初に教わるのがキャッチボールだ。全てのプレーに繋がる投球動作を疎かにすると、取り返しのつかないことに――。Full-Count…
運動乏しい子に「相手の胸へ投げて」は逆効果 上手な投球動作に導く“難易度設定”
初めてボールに触れる、あるいはチームに所属する少年野球では、運動能力を高めるトレーニングを積極的に取り入れながら、「うまく投げる」感覚を養っていきたい。Full-Count…
保護者が熱望「中学でも軟式野球を」 成長期の受け皿へ…日本一名門が築く“新選択肢”
2つの中学硬式野球リーグで全国制覇を果たしたポニーリーグの強豪、兵庫の「関メディベースボール学院中等部」(以下、関メディ)が、2025年4月から軟式野球部を新設することにな…
高反発禁止で「学童野球が元に戻る」 猶予期間に困惑も…迫る“バット頼り”との決別
あまりにも打球が飛ぶことから「学童野球を変えた!」とも言われる一般軟式用の複合型バット、いわゆる“高反発バット”。本体価格が4万円を超える高価なものだが、2020年の登場か…
打撃の手首に表れる“パワー全盛”の問題点 少年野球も影響「下手な選手が増えている」
スイングスピードから打球角度・速度まで、バッティングに関するあらゆるデータが可視化される時代、大谷翔平投手(ドジャース)に憧れてパワーを追い求めたくなる少年野球の選手たちも…
少年野球に多い投げ方の「厄介な癖」とは? ボールなしで作れる“理想のトップ位置”
「投げる」「打つ」「捕る」「走る」……。野球は多くの動作を必要とするスポーツだ。中でも「投げる」動作は、投手はもちろんのこと、野手もアウトカウントを取ることに直結するため、…
“野球好き”へのきっかけに…初心者向けグラブが1000人に当たる夢企画 12・8まで実施中
500種類以上の野球アイデアグッズを提供するフィールドフォースは、野球未経験者用に開発した「グリーングラブ」を無償でプレゼントする「グリーングラブプロジェクト」の第6弾を実…
小学生の投球動作は「野球人生を左右する」 名門クラブが重視する“保護者への指導”
野球の基本ともいえる「キャッチボール」は、選手寿命を長くするための重要なスキルの1つ。投げる動作は簡単そうに見えるが、正しく教えられる指導者は意外に少ない。Full-Cou…
打球の飛距離が激変する“適正な間合い”とは? 超一流からの指摘「みんな窮屈すぎ」
置きティーの位置だけで、打球の質は大きく変わる。今月16日に東京都内で開催されたライブリッツ株式会社主催「デジタル野球教室」に、今季限りで現役を引退した元ヤクルト・青木宣親…
KEYWORD
CATEGORY