
肩肘痛の原因になる“NGフォーム” 早く直せば一生もの…専門家が伝える正確投球
幼少期の故障で野球を諦める子どもを減らしたい――。最速155キロを誇る野球指導者の内田聖人さんが、球界の常識を疑い、正しい投球フォームを研究し辿り着いたのが“肘抜け”の弊害…
少年野球に関する野球ニュース・速報・コラムやインタビューの記事一覧。Full-Count(フルカウント)は野球専門の総合メディアです。
肩肘痛の原因になる“NGフォーム” 早く直せば一生もの…専門家が伝える正確投球
幼少期の故障で野球を諦める子どもを減らしたい――。最速155キロを誇る野球指導者の内田聖人さんが、球界の常識を疑い、正しい投球フォームを研究し辿り着いたのが“肘抜け”の弊害…
ジャンピングスロー批判は「時代遅れ」 磨ける重要感覚…上手く投げる子の“位置”
リリースポイントの安定は正確な送球に繋がる。ボールを離す指先の感覚を掴むのは、プロ野球選手でも苦労する。中日・小笠原慎之介投手をプロに導き、神奈川県藤沢市で野球塾「Perf…
少年野球で勝敗分ける「失点パターン」 日本一監督指摘…重要度増す選手の“特徴”
選手の特徴によってチームづくりは変わる。今春に日本一を成し遂げた横浜市の中学硬式野球チーム・中本牧(なかほんもく)リトルシニアの村上林吉監督は、「理想のチームや目指すチーム…
日本一チームの“実戦的”バント練習 季節で異なる意味…相手の隙突く「必須要素」
秋と夏ではバントの意味合いが変わる。日本一の経験があり、プロ野球選手も多数輩出している横浜市の中学硬式野球チーム・中本牧(なかほんもく)リトルシニアは、バントや走塁の練習を…
投球指導で「肘を上げろ」はNG? “解釈”ではリスク大…幼少期に身に付けたい動作
解釈の仕方1つで故障のリスクは大幅に上がる。野球人なら一度は聞いたことのある「肘を上げろ」の指導法。神奈川県藤沢市で野球塾「Perfect Pitch and Swing」…
「グラウンドが汚いチームは弱い」 指導歴47年の観察眼…高校野球で“選ばれる”習慣
人間性がチーム力の向上、さらには選手の将来へとつながる。横浜市で活動する中学硬式野球チーム・中本牧(なかほんもく)リトルシニアを指揮して47年目の村上林吉監督は、チーム全体…
可能性狭める“大人の決めつけ” 成長期はそれぞれ…社会人でも激変「失敗してもいい」
7月19日に開幕する第95回都市対抗野球大会(東京ドーム)に、ともに第一代表として出場するNTT東日本と日本生命が、6月末に千葉県船橋市で、小学生を対象とした野球教室を合同…
野球界の課題「カテゴリー別の取り組みが多い」 競技人口減阻止へ、鍵握る“一貫性”
社会人野球のビッグトーナメントである都市対抗野球大会において、NTT東日本は2回、日本生命は4回の優勝を誇る。そんな東西の名門チームが、軟式野球チームに所属する約100人の…
「ストライク入らない」「肩痛い」…悩み解決する“実戦形式” 親子で盛り上がる魅力
子どもたちがスポーツの楽しさを体感するには、実際に試合をやるのが一番だ。ところが野球の場合、特に小学校低学年には「ストライクが入らない」「バットに当たらない」などのハードル…
公立名将の決断「教員辞めました」 嫌だった土日練習も…放課後“閑散”「ちょっと寂しい」
大人の働き方と共に、生徒の意欲とどう向き合っていくのかも問われている。教員の労働時間や少子化対策を背景に、公立中学校を中心に進められている、部活動を地域のクラブなどに委ねる…
大舞台直前に“異例”…社会人名門のコラボは「1つの使命」 伝えた守備動作の要点
社会人野球のトップレベルを間近に感じられる合同野球教室が6月29日、千葉県船橋市にあるNTT東日本船橋グラウンドで行われ、市内の少年野球チームに所属する小学生107人と保護…
「バットを振れない」小学生をどう指導? 豪快でも安全…ストレス除く“丸い紙”
「バットを振る」という行為は簡単なようで難しい。特に野球を始めたての子には、向かってくるボールにバットを当てる行為は至難の業。「なんで振らないんだ!」と大人が叱ったところで…
投球動作は「肘下げない」 全凝縮のキャッチボール…“黄金期の子”を伸ばす指導術
運動能力を高める“黄金期”の指導の鍵は「粘り強さ」にある。愛知県北名古屋市の学童野球チーム「北名古屋ドリームス」は、小学3、4年生(8~10歳)の指導に力を入れ、選手数の安…
大谷翔平を毎朝“真似”…63歳元プロの自省 伝えたいセンスの本質「私は足りなかった」
2004年の北海道移転前、東京ドームを本拠地としていた時代の日本ハムをキャプテンとして牽引し、内野守備の名手として活躍した広瀬哲朗氏。63歳となった現在は、東京・江戸川区の…
熱中症対策で“試合打ち切り”も イニング間に暑さ計測…選手の体守る判断軸「31」
夏の甲子園と同様に、小学生の大会でも一歩踏み込んだ“暑さ対策”が講じられる。公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)は28日、8月に鳥取で開催する学童野球の全国大会「第46…
王貞治氏、“正しい野球”伝承へ「後で直すのは大変」 自信持つ“世界一のコーチ陣”
“世界のホームラン王”が世界中の子どもたちに、「結果を残せる野球」を伝承する。7月28日~8月5日の9日間、福岡県大野城市など同県内9か所の会場で開催される「第30回世界少…
学年バラバラ→「組織改革」で選手増 野球衰退阻止へ、鍵握る世代に潜む“集客力”
野球人口減少食い止め、さらには復活へ、鍵を握る“世代”がある。愛知県北名古屋市の学童野球チーム「北名古屋ドリームス」は、小学生の中でも特に3、4年生の育成に注力し、近年は選…
王貞治氏、5年ぶり「世界少年野球大会」“地元開催”へ意欲 「30年間快適に過ごせた」
“世界の本塁打王”が、地元開催に向けて胸を大きく膨らませた。7月28日~8月5日の9日間、福岡県大野城市など同県内9か所の会場で開催される「第30回世界少年野球大会 福岡大…
「体重75キロ超えた?」 別々に移籍→決勝で再会…世代屈指の2大砲が求めた“熱量”
偶然から必然の選択へ。小学生の学童野球の最先端では、チームと指導者が選ばれる時代に入ってきている。従来は、自宅近所のチームに入部するのが慣例で、これに疑問をもつ保護者もほぼ…
“プロの登竜門”突破へ、アピール動画のNGな撮り方 首脳陣が困る「見えにくい」向き
超難関突破への第一歩には、ちょっとした“心がけ”が重要になる。12月26日〜29日にベルーナドームなどで開催される、全国の選りすぐりの“逸材小学生”が集う「NPB12球団ジ…
KEYWORD
CATEGORY