「東大はあんなに弱いのになぜ六大学に?」9歳で疑問を持った東大野球部員の涙と葛藤

最後の試合で56連敗を喫し、整列で涙する東大・玉村直也主務(左から2人目)【写真:荒川祐史】
最後の試合で56連敗を喫し、整列で涙する東大・玉村直也主務(左から2人目)【写真:荒川祐史】

最終カード前に記したブログが話題に、56連敗を経験した玉村直也主務の4年間

 11月1日、秋晴れの神宮球場。ゲームセットの声が響くと、グラウンド上に一人、目元を拭う学ランの男子学生の姿があった。

「ああ、これだけやっても勝てないのかって……。もう後悔ないくらいにやってきたのに結局、『1勝』ができなかった。目に見える形で結果は出なかった。なんというか、悔しいというか…今までに感じたことのないような想いが押し寄せてきました」

 東京六大学リーグの東大野球部で今年度チーフマネージャーを務めた玉村直也主務。この4年生が、野球部のブログで最後のカードに向けて書いた投稿が、熱心な東京六大学ファンの間で話題を呼んだことは、あまり知られていない。

「僕の野球人生」と題し、最後の秋を戦う4年生が自身の半生、想いをつづる毎年恒例のリレーコラム。最終カードの明大戦2日前となる10月29日、第21回に登場したのが、裏方として4年間チームを支えてきた玉村主務だ。公開後、ネット上にはこんな感動の声が上がった。

「胸が熱くなった」「心を揺さぶられた」「涙腺が熱くなった」

 5415文字に及んだ“大作”は学生が記したブログという枠を越え、名文と呼べる秀逸なものだった。描かれていたのは、負け続ける東大野球部で生きる葛藤と、大学野球に青春を捧げた一人の野球部員としての本音だ。

 その文章を紐解きながら、本人の言葉とともに振り返ると、東大野球部という唯一無二の価値が見えてくる。

 ◇ ◇ ◇

「東大野球部はあんなに弱いのにどうして六大学に入ってるの?」

 小学3年生にとっては至極真っ当で、とても純粋な疑問だったと思います。そして同様に、きっと世間の多くの人が抱いている疑問かもしれません。

 ◇ ◇ ◇

 ブログは、こんな書き出しだった。

 野球と出会ったのは小学3年生。早大出身の父に連れられ、秋に東京六大学を初めて観戦した。相手は東大。結果は「10-0くらい」と記憶している。いつもテレビで見ていたプロ野球でこんな大差がつく試合はめったにない。球場にあったパンフレットを見たら、東大は負けてばかりと知った。

「それで、帰りの電車で父に聞いたんです。『東大野球部はあんなに弱いのにどうして六大学に入ってるの?』って。これだけ実力差のある試合を初めて見て、純粋に思って。よくわからなくて、幼心に『こんなところで野球をやっている東大野球部は可哀想だ』と思ったくらいです」

 なぜか、鮮明に覚えているという帰り道の出来事。しかし、そんな同情さえ覚えた野球部に導かれるように、野球人生の針は進んだ。

 中学1年生で野球を始めた。外野手をしていたが「全然、下手くそ」だった。捕手を務めた渋谷教育学園幕張高(千葉)では分析係として背番号13をもらうも、公式戦出場はゼロ。県内有数の進学校だった勉強の方は、学年350人がいて常に300番台。苦手な数学で「6点」を取ったこともある。

 東大を志したのは「クラスによくいる“野球部のアホなヤツ”が東大に受かったら面白いんじゃないか」という動機。1浪して赤門を目指した。

 野球部で同期だったエースが名大に、正捕手が一橋大に現役で受かり、一緒に浪人した一人は京大野球部を目指して受験勉強を励んでいた。そんな彼らの存在に刺激を受け、「楽しいキャンパスライフもいいけど、自分も何かに本気で向き合いたい」と野球部を夢見て、猛勉強で合格を掴んだ。

 東大が弱い。それは小学3年生から知っている。だから、勝てないこと、苦しいことは覚悟はしていた。

「むしろ、それが魅力だと入る前から思っていました。東大野球部で勝つということは、もともと実力差がある中で、それを埋めるために頑張らなければいけないということ。だからこそ、ここでやってみたいと思いました」

 入学当初は選手として戦う道に揺れ、ボート部の見学にも行ったが、一番好きな野球をやらないと後悔すると思った。選手は現実として難しい。だから、高校時代に分析班として選手に「ありがとう」と言われることで覚えた“支え”の魅力から、マネージャーになろうと決意した。

 9歳で見て「可哀想」とまで思った10年後、19歳となって東大野球部の門を叩いた。

1年秋を最後に連敗街道、心ない外野の声に「毎回毎回、ちゃんと本気で悔しい」

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY