大切なのは本音を「聞き出すこと」 元横浜高監督が反省から得た“信頼される”指導論
選手の内側から沸き起こる「内発的モチベーション」を引き出すことが重要
First-Pitch編集部では「指導」をテーマにした連載「ひきだすヒミツ」をお届けします。前横浜高の監督・平田徹さんは2019年秋に選手への暴言などが報道され、監督を解任。反省の日々を過ごし、現在はオンラインサロンや横浜高の教え子が運営、出演する野球YouTubeを通じて、これまでに培った野球技術を育成世代に届ける活動を行っている。様々な経験をした平田さんの“指導論”は悩みを抱える指導者や野球少年のヒントになるはず。今回は、選手との関係が激変したという指導者3年目の経験を語ってもらった。
◇◇◇◇◇◇◇
私は大学卒業後、母校の横浜高校でコーチと部長を務め、2015年秋から4年間、監督を務めました。ありがたいことに、若いうちからコーチや監督をさせていただく機会をいただきました。退任から今までの気持ちは以前、Full-Countのインタビューで反省の思いを述べさせていただきました。その思いを踏まえて、日々精進し、野球と向き合っていくつもりです。
指導者として最も大切にしてきたのは「内発的モチベーション」を引き出すことです。難しい言葉に見えますが、これは選手の内側から沸き起こる感情で、目標を達成しようとする意欲のことです。
指導者から強制したものではなく、自分の意思によるものなので長期間継続することができます。そして、内発的モチベーションに大事なのが「言語化」。野球は「バーン」、「ガーン」など感覚的な表現が多いですが、分かりやすい言葉で選手に説明することが必要です。そうすれば、こちらの考えや意図に対して「理解と納得」が得られるので、選手は自発的に練習するようになります。言語化できないと、選手から理解と納得を得ていないと、こちらが言ったことをちゃんとやっているか、四六時中監視の目を光らせないといけなくなります。
そうは言っても、私はコーチになったばかりの頃、何も分かっていませんでした。精神論と結果論を振りかざしていた時代が何年かありました。その頃は、選手とのコミュニケーションがうまくいきませんでした。相手の反応を見れば、理解していない、納得していないのが分かります。このままではダメだと、コーチを始めて3年目、25歳の時に強く感じました。