地域スポーツクラブが部活を補完できるか 中学硬式野球チームが探る未来の形

フィジカルの専門家たちが集結し、茅ヶ崎ブラックキャップスの運営に当たる【写真提供:茅ヶ崎ブラックキャップス】
フィジカルの専門家たちが集結し、茅ヶ崎ブラックキャップスの運営に当たる【写真提供:茅ヶ崎ブラックキャップス】

迎えた部活動の転換期「日本スポーツ界の根幹が変わる」

 だが、チーム発足当初から経産省の取り組みを意識したわけではなかった。

「チームとして活動を始めた後、たまたま『未来の教室』に関わる方々の前で、パーソナルトレーニングジム代表として講演する機会がありました。そこで教育のパーソナルの勧めやパーソナルの優位性について話をしたところ、野球チームの活動に興味を持っていただきました」

 そもそも、チーム誕生のきっかけの一つは、地元中学では野球部の人数が少なくチームとして成り立たないことにあった。竹下さんは「部活動が転換する時期にある。部活動の在り方が変わるということは、日本スポーツ界の根幹が変わるということ。これは大きなチャレンジです」と話す。

「子どもが少ないこともあるし、働き方改革との板挟みで顧問の先生が疲弊している。昔は部活の顧問がしたくて教員を目指した方も多いようですが、今では進んで顧問を引き受ける先生は減ってきたそうです。こうなると、一番大きな被害を受けるのは子どもたちになってしまいます。例えば、野球部に入っても部員が3人で、顧問の先生が野球ではなくバドミントン経験者だったら、どうでしょうか。子どもたちにやる気はあっても、環境が整っていないために失われている才能は多いと思います。これでは日本のスポーツは衰退していきますよね」

 子どもたちが秘める可能性が開花するか否かは、置かれた環境により左右されることが多い。そこで竹下さんはデポルターレクラブ経営の実績を生かし、チームの運営に野球、トレーニング、栄養など各方面の専門家を配し、子どもたちが学び、成長する環境を整えた。

 チーム運営に保護者はほとんど関わらない。お茶くみ当番も父兄コーチもなし。練習の見学は大歓迎だ。「僕らは育成を含めたプロとして、ベストな布陣で取り組んでいる。親御さんに忖度することはありません。チームに子どもを預けた以上は、僕らのスタイルに任せてほしいと思います」と自信を見せる。

 練習場所は、文教大学湘南キャンパスがグラウンドを提供してくれた。大都市でチームを立ち上げても活動場所がないという壁にぶち当たる。だが、学校施設の中にはあまり利用されていないグラウンドや施設が眠っていることもある。「米国では公園のように大学の敷地に誰でも入れます。日本でも地域の住民に開放し、根付いていく必要があるんじゃないかと思います」と竹下さんは言う。

子どもたちにとって最適とは何か、大切なのは「多様な選択肢」

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY