「1球待て」は少年野球に必要か? シニア日本一監督が説く“未来を見据えた指導”
取手シニアの石崎監督の指導は「1球待て」の癖を直すところから始まる
茨城県取手市で活動する取手リトルシニアは、昨年3月に行われた「第27回日本リトルシニア全国選抜大会」で優勝し、3度目の日本一を手にした名門チーム。First-Pitch編集部の指導をテーマにした連載「ひきだすヒミツ」では、石崎学監督が少年野球の指導者に感じている疑問を掘り下げる。
今年で創部15年目を迎える取手リトルシニアは、ソフトバンクの柳町達外野手らプロ野球選手も輩出している。監督を務める石崎学氏の指導は、少年野球チームから入団する選手たちのある“習性”を治すところから始まるという。
「2ボールから振らない。ましてや、カウント3ボール1ストライクから振らない。『振れよ!』って思うんですよね」
少年野球によくある「1球待て」。さらには、体が小さいからとセーフティバントのみをやらせたり、失策を狙ってゴロを打たせたりなどもある。理由は様々だが、石崎監督は「何も起こらない」と一蹴する。
「少年野球でゴロを打てば、確かに塁に出ることができるかもしれない。でも、高校野球でゴロを打っても、何も起こらないじゃないですか」
技術や体が成長するとともに、ゴロはヒットになりにくくなり、投手の球速も制球力も上がる。そのため、「1球待て」と「ゴロを打て」というのは、先々のステージでは重要な要素ではないと考える。