少年野球に必要なのは「だるまさんが転んだ」 発達科学の専門家が説く“育成の理想”
「子どもは遊びの中で様々な動きを習得していく」
少年野球に必要なのは大人からの技術指導よりも楽しく「動きを習得する」こと。筋力トレーニングも大人に比べると効果が低いと説く。スポーツ科学や発達科学を専門に研究し、少年野球をサポートしている東京農業大学の勝亦陽一(かつまた・よういち)准教授は「昔ながらの遊び」に子どもたちの可能性を引き出し、野球が上達するヒントがあると考えている。
小学生に言葉や身振りで打ち方や投げ方を伝えようとしても、それらを理解して表現するまでには体が成長していない。計画性や効率性を求めても、大人が期待するような効果は得られない。成長の過程にある子どもは、主体性や楽しさを重視して生きているからだ。勝亦氏は野球界に小学生から大学生まで一貫した指導・育成が必要だと考えている。小学生であれば本格的な体幹トレーニングや素振りを取り入れるよりも昔ながらの遊びに、成長する可能性が詰まっているという。
「子どもは目の前にあることを楽しむ能力に長けています。少年野球では、そこを考えて指導するのが大切です。子どもは遊びの中で様々な動きを習得していきます。昔ながらの遊びを楽しいと感じるのは、成長段階に合っているからです。その後、中学で技術や戦術を学んで、高校で技術と戦術を融合する。大学では個々の競技力や価値観に合うチームでプレーするといった一貫した育成方法を確立するのが理想です」
勝亦氏が小学生にすすめるのは「鬼ごっこ」「だるまさんが転んだ」「ケンケンパ」「メンコ」など懐かしい遊びだ。走る、止まる、バランスを取る、体をひねるなど、野球に通じる様々な動きが入っている。楽しいから主体的かつ積極的に遊びを繰り返す。そして、子ども自らが今できることとできないことを認識したり、できるようになったことを実感したりできる。結果として、自然に色々な体の使い方が身に付いていく。