練習時間の短さはハンデにならない 「部活動指導員」が語る究極の練習法とは

中学部活指導員を務める家城雅一さん【写真:本人提供】
中学部活指導員を務める家城雅一さん【写真:本人提供】

東京・三鷹二中の野球部部活動指導員・家城雅一さんが短い練習時間で行っていること

 公立中学校の部活動で、顧問に代わりに指導を行う外部の指導者を部活動指導員と呼ぶ。身分は学校の職員。東京・三鷹市立第二中学校野球部を指導する家城雅一さんは、メンタルコーチの資格を活かし部活動改革に取り組んでいる。前回は中学部活動のメリットを紹介したが、今回は1日の中で限られた時間での練習方法について。時間制限のハンデは「知恵の絞りどころ」であるといい、子どもの主体性を重視した練習法を提唱。教育的観点からも子ども中心のチーム作りが重要であると説く。

――具体的な実践例をお伺いしたいんですが、練習の中で最も力を注いでいることは何でしょう?

 平日は1日2時間しか活動できません。しかも校庭を使えるのは1時間だけ。そういう中で、いかに効率良く質の高い練習をして、子ども達を成長させるか。メンタルコーチングの手法も取り入れ、知恵を絞ってきました。

――その結果、どのような練習法になっているのですか?

 練習内容を実戦形式とミーティングだけにしました。ウォーミングアップを済ませたら、子どもたちだけでミーティングをします。その日、何を頑張るのか1人ひとり、考えさせるんです。それから2年生チームと1年生チームで3イニングの試合。20~30分で終わりますから、今日はどうだったかという、振り返りのミーティング。毎日、この繰り返しです。

――試合中にサインは出すんですか?

 一切、口出しはしません。だから子どもたちが自主的に動くようになる。真剣にどうやって1点取るのかを、考えていますよ。「こんな場面でエンドランするんだ」とか「ここで盗塁しちゃうんだ」とか、想像もつかない作戦が出てきて、僕自身も勉強になります。

――ミーティングは形式的なものになりがちですが、何か工夫はされていますか?

 最初に「主将、副主将中心に3分以内で話しを終わらせよう」とレクチャーしました。イニング間で集まったときって、数えてみても3分ないですよね? 時間は限られています。そうすると子どもたちが、短い時間で何を話すか、一生懸命に考えるんです。繰り返していくうちに、ファシリテーションスキル(物事をスムーズに進めようとする調整力)がどんどん上がっていく。これも限られた時間をいかに有効に使うかというところから生まれた効用ですよね。

試合で「何対何で勝ちたいのか?」…この問いかけが持つ大きな意味とは

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY