「なぜうちの子を使わない?」少年野球で保護者の過干渉…“苦情ゼロ”にした方法とは

「春日学園少年野球クラブ」では、保護者とコーチを明確に分けているという【写真:川村虎大】
「春日学園少年野球クラブ」では、保護者とコーチを明確に分けているという【写真:川村虎大】

春日学園少年野球クラブでは保護者と指導者を明確に分けている

 少年野球では保護者が監督やコーチを務めているチームも多い。“パパコーチ”が日々の練習を支えている一方で、指導のブレや過干渉など、問題が起きるケースもあるという。茨城・つくば市で活動する「春日学園少年野球クラブ」は、保護者とコーチを明確に分けることで様々な問題を解決している。

 練習中、打撃投手やノックの球出しをするお父さんたち。通常の“パパコーチ”のような形にも見えるが、指導に当たることはない。「保護者はコーチではなく、スタッフと呼んでいます」と岡本嘉一代表。あくまで“サポート”をお願いしている。

 春日学園少年野球クラブの指導者は見延慎也総監督の他に、複数の筑波大大学院生が務めている。全員が大学で野球コーチング論を専攻し、子どもの興味を引きつつ、怪我や練習のやりすぎ防止などに配慮した指導をしている。

「プロに任せるのが一番です」。低学年、高学年が同時に試合をすることもあるため、保護者の監督を置いてはいるが、交代の判断など試合中の指示はコーチ陣に一任されている。

筑波大の現役大学院生がコーチを務め、完全実力主義を徹底している

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY