山なりボールで球速を上げる? 日本ハムアカデミーが取り組む「力を抜く」練習法

日本ハムでアカデミーコーチを務めている須永英輝さん(右)【写真:本人提供】
日本ハムでアカデミーコーチを務めている須永英輝さん(右)【写真:本人提供】

元日本ハム・須永英輝氏、少年野球指導に「パラボリックスロー」を導入

 投手として日本ハムと巨人でプレーし、現在は日本ハムでアカデミーコーチを務めている須永英輝さんは、少年野球の子どもたちに「力の抜き方」に重点を置いて指導している。速い球を投げるためにも、打球を遠くに飛ばすためにも、力の入れ方と抜き方のコントロールが重要だという。練習メニューに取り入れている1つに、山なりに投げる「パラボリックスロー」がある。

 浦和学院高(埼玉)時代はエースとして春夏合わせて3度甲子園に出場し、その後はプロで計13年間プレーした須永さんは、日本ハムのアカデミーコーチに就いて5年目になる。子どもたちを指導する中で、感じていることがある。

「力を出し切れていない、体が使えていない子がすごく多い印象を受けています。特に、力のコントロールが上手くできていません」

 例えば、遠投で真っすぐ球を投げられない、速い球を投げようとすると体が開いて制球が定まらないといったケースは、力のコントロールに原因があることが多い。力の入れ方と抜き方を身に付けるために、キャッチボールでも最初から強い球ばかり投げず、緩い球も混ぜるよう須永さんは勧めている。

 そして、指導で取り入れているメニューに「パラボリックスロー」がある。「パラボリック」とは放物線を意味し、10メートルほど離れた距離から的に向かって放物線を描くように山なりの球を投げる。かごを地面に置いた玉入れや、自宅のゴミ箱にゴミを投げ入れるようなイメージだ。須永さんは「山なりの球は力を抜かないと投げられないので、力の抜き方を覚えられます」と意図を説明する。

速い球を投げる、打球を遠くに飛ばすには「どれだけ力を抜けるか」

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY