速球と変化球、肩や肘に負担がかかるのは本当はどっち? 理学療法士が解説

実際の研究データから球種による肩と肘への負荷を検証【写真:荒川祐史】
実際の研究データから球種による肩と肘への負荷を検証【写真:荒川祐史】

実際の研究データから球種による肩と肘への負荷を検証

 肘内側側副靱帯再建術(通称トミー・ジョン手術)の権威である慶友整形外科病院スポーツ医学センター長の古島弘三医師は、野球上達への“近道”は「怪我をしないこと」だと語ります。練習での投球数を入力することで肩や肘の故障リスクが自動的に算出されるアプリ「スポメド」を監修するなど、育成年代の障害予防に力を注ぎ続けてきました。

 では、成長期の選手たちが故障せず、さらに球速や飛距離を上げていくために重要なのは、いったいどのようなことなのでしょうか。古島医師は休養の重要性を訴える一方で、体を鍛えたり、柔軟性を高めたりすることも必要だと話します。この連載では、慶友整形外科病院リハビリテーション科の理学療法士たちが、実際の研究に基づいたデータも交えながら、怪我をしない体作りのコツを紹介していきます。今回の担当は佐久間健太郎さんと貝沼雄太さん。テーマは「球種による肩と肘への負荷」です。

◇◇◇◇◇◇◇

 直球やカーブなど様々な球種を投げ分けられることは投球において重要です。しかし、成長期の投手が変化球を多く投げると怪我をしやすいと言われることがあります。日本では、直球の次にカーブを習得することが多いとされますが、アメリカではまずチェンジアップを教えるそうです。なぜチェンジアップかというと、肩や肘への負担が少ないためとされています。成長期に強い負荷が加われば怪我につながるのは確かですが、変化球は本当に“悪者”なのでしょうか。

 今回は投球バイオメカニクス(生体力学)から見た、球種による肩と肘への負荷について考えてみたいと思います。紹介する研究は9歳から14歳を対象としたものと14歳から18歳を対象としたものです。

変化球より直球の方が肩と肘に強い負荷が加わると考えられる

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY