体の開きが早い選手に多い特徴は? 不適切な投球動作が怪我や球速低下の原因に
投球数を制限しても、投球時の負担が大きければ怪我をする確率は高くなる
肘内側側副靱帯再建手術(通称トミー・ジョン手術)の権威である慶友整形外科病院スポーツ医学センター長の古島弘三医師は、野球上達への“近道”は「怪我をしないこと」だと語ります。練習での投球数を入力することで肩や肘の故障リスクが自動的に算出されるアプリ「スポメド」を監修するなど、育成年代の障害予防に力を注ぎ続けてきました。
では、成長期の選手たちが故障をせず、さらに球速や飛距離を上げていくために重要なのは、いったいどのようなことなのでしょうか。古島医師は休養の重要性を訴える一方で、体を鍛えたり、柔軟性を高めたりすることも必要だと話します。この連載では、慶友整形外科病院リハビリテーション科の理学療法士たちが、実際の研究に基づいたデータも交えながら、怪我をしない体作りのコツを紹介していきます。今回の担当は貝沼雄太さん。テーマは「投球動作について」です。
◇◇◇◇◇◇◇
以前の連載「投球で肩・肘にかかる負荷を数値化すると? 疲労をモニタリングする方法」で、投球時には肩関節や肘関節にかかる負担が非常に大きいことをお伝えしました。そのため、中学生をはじめ各世代で球数制限が導入されています。しかし、投球数を制限しても投球時の負担が大きければ、怪我をする確率は高くなります。球数制限も大切ですが、不適切な投球動作を改善することも障害予防には重要です。
投球動作は全身運動であり、下半身から体幹、上半身における運動の連鎖によってボールに力が伝わります。そのため一つの関節の動きが悪かったり、機能の低下が生じたりすることで投球動作が乱れ、肩関節や肘関節の負担を増加させてしまいます。
投球動作を細分化すると、ワインドアップ相、コッキング相(ステップ脚を前に踏み出した時からトップポジションまでの間)、加速相(トップポジションからボールリリースまでの間)、フォロースルー相に分けられますが、特に加速相で最も怪我が起きます。不適切な動作は連鎖するため、加速相で肩関節や肘関節に痛みがある場合はコッキング相に不適切な動作があることが多いです。コッキング相の不適切な動作の代表例としては体の開きが早いこと、体が前のめりになること、体が突っ込むことなどがあります。今回は投球時における体の開きが早いことによる怪我やパフォーマンスへの影響をご紹介したいと思います。
「体の開きが早い」とは、コッキング相に体幹や骨盤が大きく開いている状態を表します。体の開きが早くなることによって、加速相で肘が下り、腕が遅れて出てくるといった不適切な投球動作に繋がります。
紹介する研究は77人のプロ野球選手と大学生を対象として、投球動作と肩関節の負担を検討したものです(※1)。体の開きが早い投手はそうではない投手と比較して肩関節にかかる負担が大きくなり、球速は平均して7キロ低下していたとしています。適切な投球動作を習得することは怪我を予防しつつ、パフォーマンスを向上させることができると考えられます。
体の開きが早い選手は股関節の柔軟性が不足していることが多いため、以前の連載でも紹介したストレッチはとても重要になります。また、投球数の増加に伴って体の開きが早くなることもあります。ストレッチだけではなく、体幹の筋持久力を高めるトレーニングも有効です。
▼参考文献
※1 Lin YC et al. Is early trunk rotation really hazardous for shoulder biomechanics in baseball throwing J Shoulder Elbow Surg. 2022, 31(6):1282-1293.
◯古島医師が監修する肩・肘の故障予防アプリ「スポメド」のダウンロードはこちらから
https://info.spomed.net/
(Full-Count編集部)
球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。
■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/