投手と捕手の兼任、スピードガンはNG…少年野球で肩肘を守る“ガイドライン”

少年野球で肩肘を守るガイドラインとは
少年野球で肩肘を守るガイドラインとは

投げすぎだけでなく投球フォームも怪我の原因に、身体が硬いと負担増に

 肘内側側副靱帯再建手術(通称トミー・ジョン手術)の権威である慶友整形外科病院スポーツ医学センター長の古島弘三医師は、野球上達への“近道”は「怪我をしないこと」だと語ります。練習での投球数を入力することで肩や肘の故障リスクが自動的に算出されるアプリ「スポメド」を監修するなど、育成年代の障害予防に力を注ぎ続けてきました。

 では、成長期の選手たちが故障をせず、さらに球速や飛距離を上げていくために重要なのは、いったいどのようなことなのでしょうか。この連載では、慶友整形外科病院リハビリテーション科の理学療法士たちが、実際の研究に基づいたデータも交えながら怪我をしない体作りのコツを紹介していきます。今回の担当は小林凌さんと貝沼雄太さん。テーマは「少年野球での肘の怪我予防」です。

◇◇◇◇◇◇◇

 投球障害(野球によって生じる肘や肩の怪我)予防のため、近年は試合の投球制限を設けることが多くなっています。投球障害には投球過多はもちろんのこと様々な原因があります。それらを知り、子どもたちを怪我から守ることは大人の役割であると考えます。今回紹介するのは「少年野球投手の肘の障害予防」という論文です(※1)。過去に報告された肘の障害に関するさまざまな研究結果がまとめられています。

 この論文によると、怪我と最も強い関連がある危険因子は“投球量”でした。具体的には、1試合あたりの投球数、1シーズンあたりのイニング数、1年間で投球を行った月数が多いほど肘の怪我のリスクが高くなっていました。また、疲労した状態での投球や、複数チームで投手を兼任することでも、怪我のリスクが上昇するとしています。

 さらに、投手と捕手の両方を行う選手は、投球量が増えるため怪我のリスクが高くなります。不適切な投球フォームも怪我の原因となります。柔軟性に乏しく、体が硬いことによる不適切な投球動作は、投球のたびに肘に加わる負担を増大させます。また、小学生から変化球を投げることが有害であるとして指摘されているようですが、こちらは現在報告されている研究データからは一概にそうだとは言えないようです。

少年野球選手における投球障害予防の推奨ガイドライン

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY