制球力アップにつながる“お手軽”練習法 元中日エースが実践した「椅子」の活用

中日のエースとして活躍した吉見一起氏【写真:伊藤賢汰】
中日のエースとして活躍した吉見一起氏【写真:伊藤賢汰】

現役時代は「精密機械」の異名 吉見一起氏が理想のトップの位置を解説

 抜群のコントロールから「精密機械」とも呼ばれた元中日の吉見一起さんは、制球の安定にはトップの位置の安定が不可欠と強調する。現役時代に取り入れていた練習の一つが、椅子に座ったキャッチボール。小、中学生も実践できる練習法を解説する。

 野球をしていると、よく耳にする「トップの位置」。右投げの場合、左足を踏み出して地面についた時の、右腕の位置を指す。これが毎回バラバラで安定しないと、コントロールが定まらない。

 制球力を武器に最多勝や最優秀防御率のタイトルを獲得した吉見さんも、トップの位置を大切にしていた。理想の位置は、肩のラインから±5センチまで。腕が低すぎると肩や肘に負担がかかって怪我をするリスクがあり、高すぎると体が開いて球に力が十分伝わらないという。

 プロに入ってからコントロールの重要性を知った吉見さんが取り入れていたのは、椅子に座りながらのキャッチボール。相手がいれば低く構えてもらい、壁当てでも構わない。力まないで投げられる距離にすることが大切で、8メートルくらいが目安となる。

 浅めに椅子に座ったら、トップの位置をセットした状態で上半身だけを使って球を投げる。何度も繰り返し、理想的なトップの位置を覚えて固めていく。注意すべき点は、頭をできるだけ動かさないこと。低めに投げようとする意識が強くなって頭が前に倒れてしまうと、投球のバランスが崩れてコントロールが定まらない。

 制球力を上げるには、同じ動きを繰り返す再現性が大切になる。トップの位置にばらつきが出れば、その後の動きにもずれが生じる。それだけにコントロールの安定に欠かせないポイントとなる。

【実際の映像】元中日のエース吉見一起氏が考案 トップの位置を安定させる椅子を使ったキャッチボール

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY