捕手からの送球は「絶対に止める」 名手が子どもたちに説くベースカバーの心構え
捕手からの送球を捕るときに最も大事なこととは?
オリックス、日本ハム、ヤクルトで遊撃手として活躍した大引啓次さんは守備のどこをとってもハイレベルだった。捕球が上手くなるコツの“引き出し”を多く持ち、キャッチボールでグラブを持つ手について、子どもたちには「窓を拭く」ような動きが大切だと説く。ボールを扱う動作だけでなく守備位置、ベースカバーについても多くの助言を送る。捕手からの送球は体で絶対に止める意識を持っていたという。
少年野球の場合、相手の機動力にかき乱され、大量点を失うことがある。ピッチャーのクイックは未熟で、キャッチャーの送球も不安定。走られるのは仕方ないが、大引さんは「二遊間がカバーできることもある」と語る。言葉の真意はどこにあるのか――。
「盗塁のベースカバーに入るとき、最も大事にしていること」について大引さんは「送球を後ろにやらないことですね。ショートバウンドが来た時にグラブで捕りにはいきますが、捕れなくても自分の胸に当ててボールが前に落ちるように心がけています。送球のラインを外して、グラブだけで捕りにいくのではなく、胸はライン上にあるようにするということです」
逆シングルで“勝負”にいくも捕球できずにセンター方向に抜けていくシーンは、どの世代でもよく見られる。結果、キャッチャーに「失策」が付き、一塁走者は三塁に進んでしまう。「僕としては後ろに逸らしたショートのエラーだと思っています。キャッチャーにエラーが付くのは、あまりにかわいそう。ショートの意識ひとつで防げるエラーです。僕がキャッチャーの立場だったら、『ショート、体で止めてくれ!』と思います。自分が頑張れば防げるエラーは防いでいきたいんです」。