対戦相手と「一緒に好ゲームを」 試合後に“合同ミーティング”…高校野球の新たな形

掛川西高ナイン【写真:間淳】
掛川西高ナイン【写真:間淳】

高校野球のリーグ戦「Liga Agresiva」…特徴はアフターマッチファンクション

 大阪のNPO法人「BBフューチャー」は独自のルールを設けて、高校野球のリーグ戦「Liga Agresiva(リーガ・アグレシーバ)」を全国へ広げている。特徴の1つとなっているのが、試合後に両チームの選手でプレーを振り返る「アフターマッチファンクション」。「Liga」に参加する静岡県の掛川西高の選手は、対戦チームを敵ではなく相手と考えるようになったと話す。

 大阪で始まった「Liga Agresiva」には現在、全国130校以上が参加している。静岡県でも掛川西、掛川東、沼津商の3校が昨秋から加わった。「Liga」はトーナメントが一般的な高校野球にリーグ戦を取り入れ、相手チームや審判ら野球に関わる全ての人を尊重するスポーツマンシップを理念に掲げている。

 投手の球数や変化球の制限、低反発や木製バットの使用など独自のルールを設けて運営しているが、「アフターマッチファンクション」も重要視している取り組みだ。試合を終えた両チームの選手たちは、主にバッテリー、内野、外野というようにポジションに分かれて、相手チームについて感じたことをお互いに伝え合う。掛川西の落合倭吹輝(いずき)捕手はアフターマッチファンクションを経験して、対戦チームへの見方が変わったという。

「対戦チームは敵ではなく相手だと考えるようになりました。相手がいなければ試合はできません。一緒に好ゲームをつくっていこうという気持ちでプレーしています」

 自分たちが気付いたことを相手チームに伝えれば、ライバルが強くなる可能性がある。だが、お互いに成長して高め合うことを目指す。落合は他校のバッテリーから「もっとボール球を使うと効果的」「ピンチになるとペースが早くなるので、間を取った方が良い」などアドバイスをもらった。相手からの指摘を翌日からの練習や、次の試合に生かしているという。

野球以外に生きるコミュニケーション能力、指導者同士も交流

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY