“外角打ち”が身に付く素振り 大阪桐蔭の元主将が推奨…ボール2つ分&前を向く意識

大阪桐蔭元主将の「ミノルマン」こと廣畑実さん【写真:編集部】
大阪桐蔭元主将の「ミノルマン」こと廣畑実さん【写真:編集部】

大阪桐蔭元主将で現在はミノルマンの愛称で野球指導を行う廣畑実氏

 外角球はどうすれば打てるようになるのか? 大阪桐蔭高で主将を務め、現在は「ミノルマン」の愛称で野球上達法の動画を配信するなど活躍している廣畑実さんは「練習ではボール2つ分外を振る」と解説する。

 投球の原点は外角低めと言われる。打者から最も遠く、長打になる可能性も低い。NPB4球団で監督を務めた野村克也さんも外角の重要性を強調していた。打者として結果を残すには、投手が投げる確率の高い外角を打ちこなすことが重要になる。

 廣畑氏は、まず素振りから変える必要があると考えている。多くの選手はコースいっぱいの部分をスイングするが「ベースからボール2つ分ほど外を振っていると、ギリギリのコースも甘く見えます」と説明する。

 さらに素振りで気を付けたいのが“目線”だという。インパクトの瞬間を見ながら素振りする光景をよく見るが「実際に打つ時に手元まで見ていることは、ほぼありません」と指摘。前を向きながらのスイングを推奨している。

 前を向きながらのスイングと、インパクトの瞬間を見るスイングではバットが届く範囲が大きく変わると説明。インパクトの瞬間を見る素振りを繰り返していても、実戦では前を向きながらのスイングになるので大きな違いが出てくるという。「手元を見るスイングをしていると、実戦では外角に届かなくなります」。

 経験者でも勘違いすることが多い“目線”。実戦に即した素振りを繰り返すことで、外角への苦手意識は解消できるかもしれない。

(First-Pitch編集部)

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY