投手に多い「肘が上がらない」悩みの原因は? 怪我リスク減に不可欠な“見極め”

小学生に多い「肘が下がる」悩みを解決する方法とは(写真はイメージ)
小学生に多い「肘が下がる」悩みを解決する方法とは(写真はイメージ)

肩甲骨周りを柔らかく…ほぐしておきたい筋肉を東京農業大・勝亦陽一教授が解説

 思うように腕や肘が上がらないという投手は、どこに原因があるのか。効果的な体の使い方やトレーニング方法などを研究、指導している東京農業大の勝亦陽一教授は、コンディションと技術の、2つの問題点を挙げる。1月27日に静岡県掛川市で開催した講演では、コンディションを整える肩甲骨のほぐし方と、小学生に特に多いエラー動作を解説した。

 勝亦教授は少年野球からプロ野球まで幅広い選手を研究し、その知識を指導にも生かしている。今回の講演「科学的根拠に基づく投手の育成方法」では、パフォーマンスを高める理論に加えて、お勧めのストレッチやトレーニングを実演した。

 指導者や選手から多い悩みの1つ、腕や肘が上がらない原因について、勝亦教授は肩甲骨周辺にある筋肉の疲れを指摘した。腕と肩甲骨は連動して動くため、肩甲骨の動きが悪くなると腕は上がりにくくなる。肩甲骨が滑らかに動くようになると腕が上がりやすくなるので怪我のリスクが減り、球速や球の回転にも良い影響があるという。

 勝亦教授は、肩甲骨周りでほぐしておくべき3か所の筋肉を解説した。

 1つ目は、首から背中にかけて広がっている「僧帽筋」(そうぼうきん)。疲れがたまってくると僧帽筋が硬くなり、肩が上がってしまう。肩が上がると肘が上がりにくくなる。

 2つ目は背中にある「広背筋」(こうはいきん)。腕の運動に重要な役割を果たす筋肉で、筋肉が硬くなったり、筋力が低下したりすると肩の安定性が損なわれて怪我のリスクも高まる。

 3つ目は肩甲骨と背骨の間にある「菱形筋」(りょうけいきん)。ほぐすと肩甲骨周りの動きが改善し、肩甲骨と腕の連動が良くなる。勝亦教授は腕や肘が上がらない場合、まずはコンディションに問題がないか確認するよう提案した。

東京農業大学の勝亦陽一教授【写真:間淳】
東京農業大学の勝亦陽一教授【写真:間淳】

体のコンディションが良くない時は「回復を最優先に」

「疲れが原因で体がうまく動かないにもかかわらず、腕や肘を無理やり上げると怪我をする可能性があります。体のコンディションが良くない時は回復を最優先して、技術的なことを無理に変えようとしないことが大切です」

 コンディションが良くても腕や肘が上がらない選手は、体の使い方をチェックする。勝亦教授は特に少年野球に多い動きに「緊張や力みで肩が上がっている」「体や腕をひねりすぎている」「肘を背中側に引きすぎている」と3つの点を挙げる。力を抜いて肩を落とし、手のひらを前または後ろに向けて肘を曲げた状態で肘を上げれば、肘が下がることは少ないという。

「肩甲骨周辺の硬さと体の使い方、どちらに問題があるのか動きを見て判断する必要があります」と勝亦教授は話す。原因の分析が課題解決の近道となる。

(間淳 / Jun Aida)

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY