野球スクール増加で起こる指導方針の“食い違い” 上達だけしても「信頼得られない」

関メディベースボール学院の藤田真悟トレーナー【写真:伊藤賢汰】
関メディベースボール学院の藤田真悟トレーナー【写真:伊藤賢汰】

中学硬式日本一・関メディの藤田真悟トレーナー「チーム方針とのリンクも指導者の能力」

 野球の競技人口が減る一方、野球塾や野球スクールは増えている。ただ、個のスキルアップを目的に野球スクールに通う子どもたちが、所属チームと方針が異なって板挟みになるケースが少なくない。兵庫県の中学硬式野球チーム・関メディベースボール学院(以下、関メディ)の藤田真悟トレーナーは、野球スクールでも指導をしている経験から、「チーム方針とスクールの指導をリンクさせることも指導者の能力」と話す。

 元プロ野球選手をはじめとする野球経験者や、専門知識を持つトレーナーらによる野球スクールは、首都圏や関西を中心に数多く開校されている。藤田トレーナーも関メディに所属する前から、スクールで主に小・中学生を指導してきた。

 どこのスクールにも共通しているが、スクールに通う選手は基本的に所属チームがある。そこで、起きてしまいがちな問題が“指導法の食い違い”。選手がスクールで教わった打ち方や投げ方をチームで実践すると、チームの監督やコーチから怒られたり、修正されたりする。選手は、どちらの指導に合わせればよいのかわからなくなり、困惑する。こうした問題に選手が悩まないよう、藤田トレーナーは明確な基準を決めている。

「勉強で言えば、スクールは“塾”のような立場です。あくまでメインになるのは“学校”、つまりチームです。スクールの指導をチームの指導とリンクさせる能力も、スクールの指導者に求められていると考えています」

チームとスクールで考え方が対立すれば、結果的に苦しむのは選手

 藤田トレーナーがスクールで指導を行う際は、選手の打ち方や投げ方を見てチーム方針を確認。その上で、チームの指導から外れないようにしながら、体の使い方を修正していく。

「チームの指導者を否定してまで、私の考え方を伝えることはありません。チーム方針に沿ってパフォーマンスを上げていかなければ、選手はチームの中で信頼を得られません。スクールの指導者が『選手はうまくなれば良い』という考え方を持つのは、間違っていると思います。選手が結果を出せるように指導しても、監督に試合で起用してもらわなければいけないわけですから」

 選手がチームでの指導を無視して野球スクールで受けた指導を貫くと、監督やコーチに不信感を与えかねない。藤田トレーナーは打撃・投球フォームを大きく変えず、体の使い方を修正して課題を解決する方法に重点を置く。

「チームの監督やコーチが間違った指導をしているとは思っていません。スクールでは、チームで指摘されたことを選手が表現できるようにサポートしています」。チームとスクールで考え方が対立すれば、結果的に苦しむのは選手だ。上達したくてスクールに通っている気持ちを無駄にしないため、藤田トレーナーはチーム方針を尊重している。

(間淳 / Jun Aida)

少年野球指導の「今」を知りたい 指導者や保護者に役立つ情報は「First-Pitch」へ

 球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。

■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY