背番号もらえない選手「不満足にしない」 指導者に新発想もたらす“全割り振り”

日本工業大の松井克典准教授【写真:本人提供】
日本工業大の松井克典准教授【写真:本人提供】

全選手が係を担い「選手自身が気付いて行動することが大切」と松井克典准教授

 日本工業大学でコーチングやチームビルディングを研究している松井克典准教授は、高校野球を指導していた頃、全ての選手に係を割り振っていた。係はチームを強化する目的からグラウンド外の役割まで様々。個々が責任を持って行動するきっかけをつくることで、選手の主体性が育つと考えている。

 松井准教授は大学での研究に加えて、さいたま市にある野球指導者のための学びの会「野球まなびラボ」の代表理事も務めている。2月29日に開催された野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」のオンラインイベント「主体性が育つ組織づくり」では、講師の1人として登場。主体性を伸ばす方法に「選手が決められることは選手が決めること」を挙げた。

 松井准教授は高校野球を指導していた頃、係の仕組みを設けていた。全ての選手が係に就き、チーム運営を任せていたという。例えば、美化推進係は練習前と最後の10分間に草取りを呼びかけるなど、グラウンドをきれいにする役割の中心を担う。その他にも、用具や挨拶推進、広報やスコア分析など係は多岐に渡る。

 練習に関しても、トレーニングや投内連係といった係が設けられている。松井准教授は「指導者が指示するのは簡単ですが、選手自身が気付いて行動することを大切にしていました。大人にはない発想が出てきて、私たちも勉強になります」と意図を説明する。そして、こう続ける。

「大会になると、レギュラーと控えに分けられます。高校野球は小・中学生よりも公式戦が少なくて、背番号を3年間もらえない選手も出てきます。選手が『自分は背番号をもらえなかったので、不満足な高校野球生活だった』ととらえることを一番避けなければいけません。そこで、野球の技術に関係なく、部内で活躍できる役割を与えようと考えました」

ユニークな役割、「自己肯定感爆上がり係」のやることとは?

 過去には、「自己肯定感爆上がり係」というユニークな役割もあった。ゲーム形式で、自分以外の選手の良いところを言い合う指揮を執る。松井准教授は「自己理解や他者理解が深まって、チームに絆が生まれます」と話す。最初は指導者が係を決めていたが、次第に選手から係をつくるようになったという。

 松井准教授とともにオンラインイベントに出演した、多賀少年野球クラブの辻正人監督と東海中央ボーイズの竹脇賢二監督も、選手に係を与える方法に興味津々だった。

 辻監督は「自分の得意分野から始めて、苦手な分野の係を経験するのも勉強になります。係の責任が大きくない、その日だけの係があっても良いですね。子どもたちの主体性や積極性を伸ばせます。土日が楽しみです」と早速チームに取り入れる考えを示した。竹脇監督も「私たちのチームは土日しか活動がないので、行き急いでしまうところがあります。もう少し広い視野でチームを見ていきたいと思います」と語った。

 松井准教授は練習体験会、卒団式、チーム説明会といった活動を選手主導にすることも勧めている。選手の主体性や積極性を育む機会は、練習以外にもある。

(間淳 / Jun Aida)

少年野球指導の「今」を知りたい 指導者や保護者に役立つ情報は「First-Pitch」へ

 球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。

■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY