投球指導で「肘を上げろ」はNG? “解釈”ではリスク大…幼少期に身に付けたい動作

投球動作のなかで「必ず肘は下がる」…長坂秀樹氏が重視するフォーム
解釈の仕方1つで故障のリスクは大幅に上がる。野球人なら一度は聞いたことのある「肘を上げろ」の指導法。神奈川県藤沢市で野球塾「Perfect Pitch and Swing」を運営する長坂秀樹さんは「人間の持っている本来の動きをしないといけない」と、正しい投球動作の必要性を説いている。
少年野球の現場でよく耳にする言葉の1つが「肘を上げて投げなさい」。一昔前の野球界では“肘が下がる=マイナス”とされていたが、現代野球ではその解釈の仕方は年々変化している。理にかなった投球動作を知ることで、球速や制球力アップにつながっていく。
身長168センチながら速球を武器に、米国の独立リーグなど世界4か国でプレーした経験を持ち、指導者としてはプロ野球選手も輩出している長坂さんは「投球フォームを細分化することで言葉の意味が理解できる」と、足を上げ投球動作に入る過程で大事な“トップ”の肘の位置に注目している。
「日本、メジャーで活躍する好投手の写真をよく子どもたちには見せています。トップの位置では肘が下がり、そこから回転が始まり一番スピードが乗るところで、ようやく肘が上がってくる。やみくもに『肘を上げろ』と言われると、どうしても子どもたちはトップを作る前から肘を上げる動きを見せるので、故障につながります」

幼い頃に身に付いた“悪癖”は修正に時間がかかる
投球動作の過程で肘が下がるのは自然なことで、「間違ったことではない」と力説する。これまでの指導経験を振り返っても、肘を上げることだけに意識が集中している子どもたちを、多く見てきたという。
トップを作る前から肘を上げることで、「肩甲骨が開き、肩が詰まった状態で無理やり回転を加えることで怪我につながる」と話す。投球動作の中で肘は上がるが、下がることも理解しなければならない。
特に野球を始めたばかりの小学生は知識も少なく、指導者の言葉に耳を傾けるしかない。幼い頃に身に付いた“悪い癖”は修正するのに時間がかかり、成長期を過ぎ、技術を覚える段階でもマイナスになる。だからこそ、長坂さんは「指導者にはある程度の知識が必要。結果的に子どもたちの未来を奪うことになってしまう」と、警鐘を鳴らしている。
(橋本健吾 / Kengo Hashimoto)
球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。
■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/
