投球で「肩の開きが早い」クセをどう修正? 動作の“切り取り”が招く総崩れリスク

フォームを適切に修正するための要点とは(写真はイメージ)
フォームを適切に修正するための要点とは(写真はイメージ)

プロトレーナー・船木永登氏が解説「特定の動きだけではなく“連動”に目を向ける」

 肩が開く投球フォームの問題点は、肩の動き以外にある可能性もある。少年野球からプロ野球まで幅広いカテゴリーの選手をサポートしているプロトレーナーの船木永登さんは、投球や打撃フォームは“一連の動きで修正する”方法を勧める。特定の動作だけを改善しようとすると全体のバランスが崩れ、結果的にパフォーマンスが落ちるリスクがあるという。

 船木さんが運営する都内のジムには、成長期の小・中学生からプロ野球などのトップレベルの選手まで訪れている。共通の目的は、課題解決とパフォーマンス向上だ。

 船木さんは選手に合わせたプログラムを組んでいる。その中で重視しているテーマの1つが「動作の連動性」。踏み込む足が着地したタイミングで「膝が曲がる」「肩が開く」といった投球フォームに関する課題修正を依頼された場合、問題となっている特定の動きだけではなく、1つ1つの動きの連動に目を向ける。

「投球も打撃もフォームは一連の動作です。途中経過を修正することに集中しがちですが、課題解決の方法は、別の動きにあるケースが多いものです。途中を切り取って変えると、全体が崩れてしまいます」

 例えば、上半身の開きを気にする右投手の場合、左肩や左の股関節が一塁方向へ開かないように修正する傾向が強い。ところが、左足を上げた時に軸足の右膝が折れてしまうなど、課題と考えている動き以前の段階に原因があるケースは多いという。

「パフォーマンスが上がらない根本的な要因を改善できなければ、特定の動きだけを修正したとしても状況は変わりません。むしろ、悪くなる可能性もあります。人間は動作パターンを記憶すると言われているので、一連の流れで動きを覚えることが大切になります」

プロトレーナーの船木永登氏【写真:伊藤賢汰】
プロトレーナーの船木永登氏【写真:伊藤賢汰】

プロ野球1軍と2軍選手の違いは「脳の使い方にある」との研究も

 よって、投球フォームを1から5までに分けた場合、3だけ、4だけというように選手が課題と感じている動きだけを切り取って指導する方法を、船木さんは取らない。3や4の課題が解決するように、1から5までを一連の流れとして、パターンで記憶するメニューを組んでいる。

 そのような取り組みをする理由は、試合で結果を出してもらうためでもある。船木さんは「どの年代でも、理想的な体の動きを無意識にできるのがベストです。人間は動作を意識すると、その他の要素を考えるゆとりがなくなってしまうので、試合で結果を残しづらくなります。物事を考えたり、判断したりする働きを担う脳の部位・前頭前野は、配球や戦略を考えるために使ってほしいと思います」と話す。

 実際に、NPBの1軍と2軍選手の違いは「脳の使い方にある」と指摘する研究もある。1軍選手は試合中に戦略を考えているのに対し、2軍の選手は体の動きを気にしている傾向が高いという。

 最初は意識しながら理想の動きを覚えるメニューを繰り返し、パターンを記憶して無意識で動けるようになれば、マウンドや打席で配球や戦略に集中できる。だからこそ、満足できるパフォーマンスや結果を出せる確率も高くなる。

(間淳 / Jun Aida)

少年野球指導の「今」を知りたい 指導者や保護者に役立つ情報は「First-Pitch」へ

 球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。

■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY