親の要求に応えたい…力む子に共通する“投げ方の癖” 放物線で覚える「何となく感覚」
町田玉川学園少年野球クラブで導入する「パラボリックスロー」の効果
先のステージを見据えて、投げ方は早い段階で修正したい思いがある。だからこそ、東京都町田市で活動する「町田玉川学園少年野球クラブ(以下、町田玉川)」の菊池拓平代表は、選手への声の掛け方やドリルといった指導の引き出しを増やしている。Full-Countでは少年野球の現場をよく知る専門家に、“投動作”指導の注意点や練習法について取材。修正ポイントの1つ、“腕の力み”を改善する時は、様々な種類のボールを使ったドリルを勧めている。
町田玉川は「高校や大学で活躍できる選手の育成」を掲げており、実際に、甲子園に出場する強豪校で主力としてプレーする選手もいる。長く野球を続けるには、パフォーマンス向上と怪我予防の両立が不可欠。だからこそ、菊池代表は投げ方の指導を大切にする。小学生世代で肩や肘への負担を軽減し、投球や送球の際に効率的に力を伝えるフォームを身に付けることで将来の可能性が広がるからだ。
菊池代表が修正したい投げ方の癖の1つに挙げるのが「腕の力み」。テークバックの際、球を持った方の手の平が内側(体の方)を向いてしまう選手が少なくない。本来は下半身主導で上半身、さらに腕や指先に力を伝えていくフォームが理想だが、速い球や強い球を投げたい気持ちが強くなると腕に不要な力が入るという。菊池代表が説明する。
「他のチームを見ていても感じますが、保護者の高い要求に応えようとする気持ちが強すぎる投手は力が入って、手の平が自分の体の方に向く傾向があります。また、小学生は握力が強くないので、球をしっかり握ろうとして力が入ってしまう選手もいます」
力が入ってしまう選手に、「力を抜きなさい」と指摘しても改善は難しい。菊池代表は手の平が外側に向く動きを反復練習で覚えさせ、自然と力が抜ける投げ方に導く。球を落とさないように強く握る選手には「球を落としても構わないから柔らかく握ってみよう」と声をかける。「落としたら駄目」という意識を取り除くことで力みを解消させる。
大きさが異なる複数の球…放物線を描いてカゴへ即投げ入れる
腕の力みを修正するためのドリルも取り入れている。その1つが「パラボリックスロー」。パラボリック=放物線を描いて投げるメニューで、菊池代表は大きさや重さが異なる複数の球を用意する。カゴの中に軟式のJ球やM球、硬式球や卓球の球、ソフトボールやテニスボールなどを入れて、選手は球を選ばずにカゴから取り出したらすぐに3~5メートル先に置いたバケツやカゴに向かって投げる。
菊池代表は「時間をかけて狙いを定めて投げようとすると、腕に力が入って手の平が内側に入ってしまいます。持った瞬間に何となくの感覚で投げるのが練習の肝です。球の重さが異なるので感覚でコントロールできます」と解説する。
声の掛け方や練習の仕方によって、子どもたちの意識や技術は変わる。菊池代表は16日から開催される「投球指導week」に出演予定。豊富な知識や経験を披露する。
町田玉川学園少年野球クラブも登場…少年野球の投げ方指導に役立つ練習法を紹介!
Full-Count、First-Pitchと野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」では、12月16日から5夜連続でオンラインイベント「投球指導week」を開催します。球速を上げたい、制球力を磨きたい、正確な送球をしたいなどの悩みを抱える選手・指導者・保護者に向けて、小学生・中学生の各野球カテゴリーで豊富な実績を持つ指導者・トレーナー陣が、練習方法やケア方法をアドバイスしていきます。参加費は無料。出演者などの詳細は以下のページまで。
【投球指導week・詳細】
https://first-pitch.jp/article/well/pitching/20241211/9186/
【参加はTURNING POINTの無料登録から】
https://id.creative2.co.jp/entry
(間淳 / Jun Aida)
球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。
■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/