「体を開くな」の打撃指導に潜む誤認識 “外踏み込み”でも逆方向に強打できるワケ

「体を開くな」「踏み込め」の指導の真意とは(写真はイメージ)
「体を開くな」「踏み込め」の指導の真意とは(写真はイメージ)

「開くな」「踏み込め」「インサイドアウト」の真意は? 大阪桐蔭OBの生島峰至氏「イメージを伝えて」

「体を開くな」「しっかり踏み込んでいけ」「インサイドアウトで打て」…‥。少年野球でよく耳にするバッティング指導法だ。ただ、そういった言葉の真意を正確に把握している指導者や選手は、意外に少ないのではないだろうか。Full-Countでは、バッティング指導で豊富な実績を持つコーチやトレーナーを取材。大阪桐蔭で甲子園2度出場、社会人・西濃運輸で都市対抗優勝などの実績を持ち、現在は大阪など4府県を拠点とする「BT野球スクール」の運営に携わる生島峰至(たかし)さんは、「言葉だけではなく、しっかりとイメージを伝えてあげることが重要です」と強調する。

 まずは「体を開くな」。右打者であれば、スイング時に上半身を意識して、左肩が三塁側に開かないことのみに執着していないだろうか。生島さんは、スイング以前に、まず構えの重要性を説く。注意してほしいのは下半身。特に軸足、そして骨盤の向きだ。

「軸足の膝が本塁方向ではなく、前を向けば、骨盤が前に出るので、構えの段階からすでに体が開いているんです。体が開くということに対して、上半身のイメージがあると思いますが、原因は下半身にあると思っています。右打者であれば、左足を踏み込んだ時に、左側の骨盤がやや二塁方向に向いているのが理想です」

 次に「しっかり踏み込んでいけ」。こう言われると、本塁側に踏み込むクローズステップを意識することが多いが、ここにも「思い違い」が潜んでいる。

「本塁側に足を着くのは、“踏み込んでいる”のではなく“踏み出している”だけなんです。踏み込むというのは、つま先から地面に入って、かかとを思い切り踏み込む『ヒールダウン』をしっかり使うということ。解説するのは恐れ多いですが、(元ロッテで3冠王3度の)落合博満さんが、オープンステップで右方向へ力強い打球が打てたのも、骨盤が開かずに、しっかりとヒールダウンができていたからだと思います」

「BT野球スクール」の運営に携わる生島峰至氏【写真:伊藤賢汰】
「BT野球スクール」の運営に携わる生島峰至氏【写真:伊藤賢汰】

「最近は情報量が多く、難しく考えすぎて、落とし込めていない」

 最後に「インサイドアウトで打て」。生島さんは「バットを内側から出すということはいいこと」としながらも、「それをグリップでやろうとする選手が多い」という。体が回転する前に、グリップを体の近くに通してバットを内側から出そうとするので、インパクトの瞬間に「抜ける」、いわゆる「インサイドイン」の動作になるという。

「インサイドアウトを意識する時、グリップは前に出すのではなく、真下に“突き刺す”イメージです。そこから体の回転が入ってくるので、グリップは自然に内側へ入っていき、バットはアウトに出ていきます。バットが抜けてしまうと、内側からボールを捉えることはできるかもしれませんが、絶対に強いスイングはできません。最近は情報量が多く、難しく考えすぎて、結果的にそれを体に落とし込めていない印象は、すごくあります」

 選手のみならず指導者も、アドバイスの真意をしっかりと考え、言葉にすることが重要になる。生島さんは25日からの「打撃強化4DAYS」に出演予定。コーチングに携わる大人たちこそ必見の内容だ。

生島峰至さんも登場…少年野球のバッティング指導に役立つ練習法を紹介!

 Full-Count、First-Pitchと野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」では、本日25日から4夜連続でオンラインイベント「打撃強化4DAYS」を開催します。打球の飛距離を伸ばしたい、確実性を高めたい、低反発バットの対応策を知りたい、などの悩みを抱える選手・指導者・保護者に向けて、小学生・中学生の各野球カテゴリーで豊富な実績を持つ指導者・トレーナー陣がアドバイスしていきます。参加費は無料。出演者などの詳細は以下のページまで。

【打撃強化4DAYS・詳細】

https://first-pitch.jp/article/well/batting/20250219/9960/

【参加はTURNING POINTの無料登録から】

https://id.creative2.co.jp/entry

(内田勝治 / Katsuharu Uchida)

少年野球指導の「今」を知りたい 指導者や保護者に役立つ情報は「First-Pitch」へ

 球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。

■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY