東大野球部前監督が説く「二道流」 中学までは他競技との“兼業”を勧めるワケ

東大野球部の監督を務めた浜田一志氏【写真:高木希】
東大野球部の監督を務めた浜田一志氏【写真:高木希】

幼児期、児童期は「背骨」を鍛えておくことが大事

 2013年から2019年まで東大野球部監督を務めた浜田一志氏は、在任期間中に東京六大学リーグでの連敗を94で止め、15年ぶりの勝ち点をもたらすなどの手腕を発揮した。さらに部活と勉強の両立を目指す学習塾「Ai西武学院」の塾長を務め、子どもたちの能力を引き出すことに長けている。少年野球の「指導」をテーマにしたFirst-Pitchの企画「ひきだすヒミツ」では浜田氏の連載第2回として、文武両道を目指す上で有効な習い事の選び方と、中学生段階での進路の見極めについて聞いた。

◇◇◇◇◇◇◇

 東大野球部には、受験勉強をするために成長期にほとんど運動をしなかった子も入ってきます。中学受験の時に親に野球を辞めさせられ、東大に合格したのでまた野球をやりたいというわけです。でもそういう子は、骨粗しょう症のようなことになっていて、キャッチボールしただけで骨折することもある。成長期にはある程度、負荷をかけて身体づくりをしておかなければならないんです。

 成長期の始めの段階である幼児期、児童期には背骨をしっかり鍛えておくことが大事です。人間の進化の過程をたどると、直立して、背筋が伸びて、大きな脳を支えられるようになって人間になった。同じように子どもも、運動して背骨を鍛えることで骨が太くなり、筋肉もついて、脳みそを背骨でしっかり支えられるようになる。運動も勉強もできる子には背筋がピンとしていて姿勢がいい子が多いですが、これは偶然ではないんです。

 脳みそは小学校に上がる前くらいにグンと大きくなって、12歳くらいまで成長していきます。ですからこの時期には意識的に運動をして、しっかり背骨を鍛えておくことをお勧めします。

 どんな運動を習わせればいいかと迷う親御さんもいらっしゃるかもしれませんが、背筋を伸ばすということを考えるなら水泳が良いですね。基本的に人間は楽をしようとしますが、泳ぐ時に楽しようとすると背筋がピンと伸びる。自然と姿勢が良くなり、背骨も鍛えられるんです。最近は水泳を習う子が増えているそうですが、文武両道を目指すため理に適った選択といえます。

 脳の働きを良くするには、指先を使うことも大事です。脳は指先を使うことで活性化され、神経のネットワークが広がり、頭が働くようになる。痴ほう症予防に麻雀をやったりしますが、あれも指先を使うことに意味があるんです。野球も道具も指先も使いますから、「頭が良くなる」条件が揃ったスポーツということはできるでしょうね。

中学生の段階で才能を見極めるのはほとんど不可能

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY