「練習を強制しても行動は変わらない」静岡の名将が引き出す選手の“なるほど”
来春の選抜出場確実、聖隷クリストファー高の上村敏正監督
静岡・聖隷クリストファー高の上村敏正(うえむら・としまさ)監督は、今秋の東海大会でチームを準優勝に導き、来春の選抜大会出場が確実となった。正式に決まれば、監督として3校目の甲子園となる。指導者として大切にしているのは、選手に「なるほど」と思わせること。受けた言葉に納得した選手には、変化が生まれるという。
聖隷クリストファー高にとっては1985年の創部以来初の甲子園に。現在64歳の上村監督は浜松商、掛川西に続き、3校を聖地に導いたことになる。高校野球の指導者が選手と過ごせる期間は2年半。限られた時間で能力を高めたり知識を深めたりするため、大切にしていることがある。
「指導者と選手は、ずっと一緒にいるわけではありません。選手は部活の時間に指導者の言葉を吸収して、部活以外の時間で自主性を持って野球に取り組めば成長できます。指導者に求められるのは、選手に『なるほど』と思わせること。選手に変化を起こさせることだと思っています」
納得すれば話に耳を傾け、自ら技術や知識を磨くようになる。例えば、試合中に相手投手のクセを選手に伝える。「『相手投手の何が見える?』と問いかけます。違いに気付かない選手に直球とカーブの時に投手の動きがどのように違うかを教えると表情が変わり、他にもクセがないか興味を持ち始めます」。球種が分かれば、打席だけでなく走者の時も優位に立てる。選手が説得力のある監督に信頼を寄せ、自ら学ぶ姿勢に変わっていくのは自然な流れといえる。