大阪桐蔭と開成にある共通点とは? 東大前監督が力説する「身近なお手本」の重要性
強豪校も超進学校も「先輩が後輩のお手本になる好循環」
東大野球部前監督の浜田一志氏は2013年から2019年までの在任中、東京六大学リーグでの連敗を94で止め、プロ野球にも宮台康平投手(ヤクルト)を送り出すなど優れた手腕を発揮した。一方で部活と勉強の両立を目指す学習塾「Ai西武学院」の塾長も務めている。少年野球指導のヒントを紹介するFirst-Pitchの企画「ひきだすヒミツ」では、浜田氏による連載最終回として「身近に手本がいることの重要性について」聞いた。野球強豪校と進学校の共通点でもあるという。
◇◇◇◇◇◇◇
野球でも勉強でも希望の進路に進みたいのなら、同じ目標を実現した身近なお手本を作ることです。人間というのはどんなに困難にみえる目標でも、実際に実現した人が身近にいると、自分もできると思うものですからね。
大阪桐蔭がなぜ毎年のように甲子園の優勝候補になるかというと、先輩のプレーを真似して練習すれば優勝できるというのが分かっているから。開成からなぜ毎年、東大に100人以上合格するかというと、先輩の勉強法を真似すれば東大に受かるというのが分かっているからです。
要するに身近なお手本がたくさんいるということです。野球強豪校も進学校も代々、先輩が後輩のお手本になり影響を与えるという、好循環があるんですね。
東大野球部でも宮台(康平=現ヤクルト)がいた時にベストナインに選ばれる選手が出たり、法政大学から勝ち点をあげたり(2017年秋季リーグ)しましたが、これも宮台が他の部員のお手本になった効果と言うことはできますよね。明治大学もすごくわかりやすくて、歴代のエース・川上憲伸さんあたりから柳(裕也)君、森下(暢仁)君まで、みんな似たフォームで投げて、必ず縦のカーブを使っている。先輩をお手本にしているのが、如実に分かりますよね。