投手に「腕を振れ」が引き起こす逆効果 “つなぎ役”が弱いと「加速は生まれない」
中学硬式日本一、関メディの藤田真悟トレーナーお勧め…球速・球威を生む体幹強化法
少年野球のグラウンドでも耳にする「腕を振れ」の言葉。球速や球威が上がらない時に指導者から投手にかけられる言葉だが、中学硬式の全国大会で頂点に立った関メディベースボール学院(以下、関メディ)の藤田真悟トレーナーは「腕を強く振っても、それほど加速は生まれません」と指摘する。
関メディは昨年、ヤングとポニー、2つのリーグで日本一を果たした。チームを率いる井戸伸年監督は選手の課題を見つけると、トレーナー陣に改善のためのトレーニングを要望する。選手をサポートする藤田トレーナーは「選手は技術指導だけを受けた方が上達すると思われるかもしれませんが、トレーニングは目的を明確にすれば、結果的にパフォーマンスを上げる近道になります」と語る。
藤田トレーナーが組むのは、野球の動きにつながるメニュー。見た目が美しい筋肉をつけても、パフォーマンスアップにつながらなければ費やした時間は無駄になる。投手が球速や球威を上げるには、下半身や体幹の強化が重要になるという。下半身で地面から力を得て、その力を体幹が腕に伝える。体幹がうまく機能しないと足と腕がバラバラになって力をロスし、腕の加速が生まれない。いわゆる“手投げ”になってしまう。
藤田トレーナーが小・中学生に勧める体幹トレーニングの1つが、“板”を意味する「プランク」。見た目は地味なメニューだが、正しい姿勢で取り組むと効果が大きい。
腕立て伏せの姿勢から両肘を地面につき、1枚の板をイメージして頭から足までを一直線に保つ。この時、お尻を上げたり、下げたりしないように注意する。藤田トレーナーは「チームでは決められた時間があるかもしれませんが、個人で取り組む場合は、正しい姿勢をキープできる時間を長くしていくと良いと思います。最長1分で、余力がある選手にはセット数を増やすことを勧めています」と話す。
背骨を一直線にするプランクの姿勢は、投球フォームの基本となる。マウンドに立った時、頭の下に真っすぐ体がある状態が理想。背中が丸くなったり、反ったりすると、下半身の力が腕に伝わらない。藤田トレーナーは「体幹は足と腕のつなぎ役です。速い球を投げるには腕の加速が必要ですが、腕自体には大きな力がありません」と強調する。球速や球威を上げるには、腕を振る前段階の動きにポイントがある。
(間淳 / Jun Aida)
球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。
■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/