小中学生が苦手な「外角球」の打ち方は? 日本一監督伝授…“バットが届く”打撃向上術
「関メディベースボール学院」の井戸総監督が教えるアウトコースの打ち方
投球の“原点”は外角低めの直球、困ったら原点に投げる――。故・野村克也氏が残したリード論にあるように、外角を打つのが苦手な打者は多いものだ。特に小・中学生は、体から遠いボールを打つのに悩む場面が多い。ヤングとポニー、2つのリーグで全国制覇を果たした兵庫の中学硬式チーム「関メディベースボール学院」(以下、関メディ)の井戸伸年総監督は「頭をどこに置くかが大事になってくる」と、アドバイスを送る。
まず、内角球と外角球は、打つときのポイントがはっきりと違う。基本的には内角球が投手寄りで、外角球は捕手寄りだ。バットの長さはホームベースより長いため、外角球でも普通の構えからスイングすれば確実に届く距離になっている。それでも、体が開いたり、予想しない球が来てアウトステップしたりすると、ボールが遠く感じ、“泳ぎ気味”で空振りする打者は多い。
「投手は外角に投げるのが基本といって、そこに投げる練習をするのに、打者は外角を振る練習をしない。それでは打率は上がりませんよね。実際、グリップエンドをお腹につけてバットを横に伸ばしても、外角はボール球でも届く距離なんです。それでも遠いイメージがあるならば、(体を)近づければいい。そこで重要なのは、構えた時の“頭”になります」
井戸総監督は体で一番、重い部位である「頭の位置」を意識させる。構えの段階で、両足つま先のライン上に頭の位置がくるようにすると、重心が足底の前側にかかり、本塁ベース上に力が加わるバランスになるという。この体勢は骨盤が立つ“パワーポジション”と言われ、外角球にも力が伝わるスイングが生まれる。
地面に置いたボールを打つ練習も距離感を養うのに有効
「バランスをいかに整えた上で重心をかけられるか。さらに、スイングは回旋運動ですから、野球のスイングにつながる、打撃の技術を上げるための体幹トレーニングが必要になってきます。いかに頭の位置をキープしつつ、重心をブラさずトレーニングできるかも大事になります」
この構えをキープした上で、地面に置いたボールを打つ練習も、外角球対策やボールとの距離感を養う上で効果的だという。「距離感が遠く感じると、低めの球はバットに当たりません。リーチを伸ばして、遠心力を使いつつ体がブレないように打てるか。上手く打つ子はバットの面で捉えますが、苦手な子は上っ面を叩いてしまいます」
相手投手が一番、攻めてくるポイントを克服することで打撃力は上がってくる。外角球への対応は、構えた時の頭の位置をまず意識して、練習に取り組んでいきたい。
(橋本健吾 / Kengo Hashimoto)
球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。
■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/