「ここでダメだったら、もうダメ」 復活期す田澤純一が「野球人生を懸ける場所」
メジャー復帰の道をサポートする「筑波大学学術指導プロジェクト」
2020年1月、レッズ傘下マイナーの田澤純一は毎週月曜から金曜までを茨城県つくば市で過ごした。ウィークリーマンションを借り、腰を据えてトレーニングに励んだ場所、それが筑波大学だ。渡米12年目となる今年、2年ぶりのメジャー登板を目指す右腕が抱くのは、「バッターと本当に力と力でぶつかる駆け引きをしたい」という想いだ。
ここ数年、メジャーでもマイナーでも、マウンド上では「バッターと対戦するというより、自分との戦い」だったと明かす。
「自分のフォームがなんかしっくりこなくて、バッター云々より自分との戦い、葛藤でした。『今のフォームはしっくりきたな、こないな』っていうことばかり考えていて、打者のことが考えられない。以前はガンガン腕を振って投げられたので、マウンドではバッターとどうやって駆け引きしようかを考えていた。でも、そのステップまで行けなくなっている自分がいました」
傍目には打者と向き合っているように見えても、マウンドで戦っていた相手は自分だった。そんな状態でピッチングをしても、打席に立つのはプロの打者。当然、田澤の葛藤を見透かすかのように、ボールを軽々運ばれた。
「どんな時でも、やっぱり打たれれば悔しい。悔しいんですけど、自分が納得するフォームで投げて打たれるのと、しっくりこないと思ったまま投げて打たれるのでは、その悔しさが違うんです。自分なりにしっくりとくるフォームで、しっかりバッターと対戦して、本当の力と力のぶつけ合いをしたいなって」
打者と対戦できていないと感じ始めたのは、レッドソックスに在籍した最後の年、2016年に右肩を負傷した頃だった。もう一度、打者と真っ向勝負をしたい――。復活の糸口を探る田澤を筑波大学へと導いたのが、同年からトレーナーとしてサポートするようになった井脇毅氏だった。
筑波大学と言えばスポーツに関する研究が盛んで、動作解析やコンディショニング、指導論などを学ぶため、現役を退いた元アスリートたちも多く集う。同大OBでもある井脇氏は、野球部同期でスポーツ動作解析の第一人者、川村卓准教授に田澤の動作解析を依頼。その結果を基に、同大学の谷川聡准教授、福田崇准教授、そして井脇氏による「筑波大学学術指導プロジェクト」を結成し、田澤の体を見直すことから着手した。
谷川准教授は五輪2大会連続出場の元陸上選手(110mハードル)で、現在は同大学でコーチング論・トレーニング論を教え、陸上以外にもサッカーをはじめとする多競技において指導に携わる。福田准教授は外科系スポーツ医学を専門とし、カナダの公認トレーナーライセンスCATCを取得。大学ではアスレチックトレーナーの養成を行いつつ、日本中央競馬会、スピードスケート日本代表チーム、国立スポーツ科学センターでのトレーナー活動なども行っている。