球数制限、大人の罵声にイエローカード 少年野球界に一石を投じたポニーの使命
2019年に発表した「SUPER PONY ACTION パート1」の運用実態を連盟が検証
小中学生の野球人口減少が叫ばれる中、野球が再び子どもたちにとって魅力的なスポーツであるように、画期的な取り組みを行っている団体がある。それが日本ポニーベースボール協会だ。「ポニー」の愛称で広く知られ、米国に本部を置く。日本で発足したのは1975年のこと。5~6歳の幼児を対象とした「シェットランド」から19~23歳の成人を対象とした「サラブレッド」まで、年齢により8つのカテゴリーに分かれている。
ポニー(PONY)とは「Protect Our Nation’s Youth(国の宝である青少年の成長を守る)」という言葉の頭文字を取ったもの。日本でもアメリカ本部の理念を引き継ぎ、野球を通じて選手たちの心身の成長を促しながら「社会に役立つ未来の人材を育成する」ことを使命としている。
日本の中学硬式野球界にはポニー、ボーイズ、リトルシニア、ヤングという主要4団体があるが、その中でもポニーは比較的規模が小さく、加盟は83チーム、約2000人の選手が登録する。だが同時に、唯一いわゆる日本の野球スタイルに染まりきっていないことも特徴だ。連盟が掲げる10の指導理念の中には「ポニーの主役は少年たちである」「大人のエゴイズムで少年たちを傷つけてはならない」「選手の指導をとおして指導者自身が成長すべきである」「選手は自分の所有物ではない」といった踏み込んだ内容のものまである。
アメリカから伝来した野球は、日本で独自の文化として普及し、根付いていった。その過程で、勝利以外に価値を見出さない勝利至上主義が広まり、そのしわ寄せが選手=子どもたちの故障という形で顕在化。近年、投球過多や練習過多、行き過ぎた指導などが広く社会問題として取り上げられ、子どもたちを取り巻く野球環境は少しずつではあるが確実に変化している。
その変革の流れに敏感に反応し、画期的な独自のルール制定に踏み切ったのがポニーだった。2019年12月に発表された「SUPER PONY ACTION パート1」では、年齢による投球数制限を設定。反発係数の低い国際標準バットを導入したり、怒声罵声を飛ばすなどマナーの良くない保護者や指導者にはイエローカードを提示する制度も始めた。また、成長期の子どもに悪影響を及ぼす喫煙についても指定された場所でのみ喫煙が許可されるなど、大人の意識向上を促した。
2020年はコロナ禍による影響で一時はチーム活動が停止となったが、7月から各地区で全日本選手権大会予選を開始。これに合わせ、「SUPER PONY ACTION パート1」の各施策も実施された。そして、同年12月に各施策の効果を検証し、発表している。