審判や場内アナウンス取り止め ポニーが見つめ直す「保護者の負担軽減策」とは

ポニーでは「保護者の負担」について独自の軽減策を示した
ポニーでは「保護者の負担」について独自の軽減策を示した

家族のカタチが多様化する現代のニーズに合わせた施策を実施

 変革の波が押し寄せる少年野球界で、これまでにない大胆な取り組みに踏み切っているのが、日本ポニーベースボール協会だ。5~6歳の「シェットランド」から19~23歳の「サラブレッド」まで、年齢により8つのカテゴリーに分けられているが、幅広い層を対象としているのが特徴だ。

 米国に拠点を置く世界的な団体で、アジアパシフィックゾーンだけでも26の国と地域に支部を置く。本部では「Protect Our Nation’s Youth(国の宝である青少年の成長を守る)」を理念に掲げ、子どもたちが成長するための環境作りを行う中、日本では2019年12月に独自のルールを制定する「SUPER PONY ACTION パート1」を発表。少年野球界に一石を投じた。

「SUPER PONY ACTION」が制定された背景には、子どもたちと野球の関係性の変化があるという。

 古くは中世ヨーロッパに起源を持つと言われる「ベースボール」は、19世紀初頭に米国で現在のスタイルを確立。日本には、1871年に来日した米国人ホーレス・ウィルソンが東京開成学校予科(現・東京大学)で教えたことをきっかけに、楽しく夢のあるスポーツとして全国に広まった。

 1936年に日本初のプロ野球リーグが設立されると、子どもたちはプロ野球選手になることを憧れ、グラウンドで公園で空き地で、それぞれが思うままにハツラツと白球を追いかけた。だが、時の流れとともに状況は変化。いつのまにか、野球は厳しく辛いスポーツの代表格になってしまった。

 なぜ、子どもにとって楽しかったはずの野球が、厳しく辛いものになってしまったのか。ポニーでは、現代の野球が勝利を第一に考える管理野球となり、指導者が勝利のため子どもたちに完璧なプレーを求めることから生まれた副作用ではないかと考え、「青少年の成長を守る」という理念に立ち返ったという。

 そこで、野球を通じて子どもたちが夢を持ち、自身の無限の可能性を信じてチャレンジする気持ちや、野球に夢中になれる環境を生み出すことこそが、青少年を対象としたスポーツ団体の役割だと確認。子どもたちが長く、楽しく野球を続けられることを願い、「SUPER PONY ACTION」の制定に至った。

 2019年に発表された「パート1」に続き、2020年12月には「パート2」を発表。ここではまず、子どもたちの野球離れの主な要因と考えられる「保護者の負担」について独自の軽減策を示した。

「SUPER PONY ACTION パート2」で発表した保護者の負担軽減策とは

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY