中学で軟式と硬式どっちを選ぶ? 少年野球日本一の監督が考えるそれぞれのメリット

多賀少年野球クラブの辻正人監督(中央)と選手【写真:間淳】
多賀少年野球クラブの辻正人監督(中央)と選手【写真:間淳】

どんな高校でプレーしたいのか考える、大切なのは「中学校の出口」

 中学生になったら、軟式と硬式どちらを選べばいいのか――。少年野球の子どもたちや保護者の悩みの種となっている。滋賀・多賀町の小学生軟式野球チーム「多賀少年野球クラブ」を率いる辻正人監督の連載、13回目のテーマは「進路」。楽天・則本昂大投手や多数の甲子園球児を指導してきた経験をもとに、軟式と硬式それぞれのメリットを挙げながら、大切なのは「親子で出口を考えること」と説いている。

 軟式と硬式、どちらがいいのか。辻監督も毎年のように保護者から相談を受ける。普段の指導では小学生の間に野球の楽しさを伝え、上手くなるための知識や技術を教えることに専念しているため、上のステージについて「あまり考えていません。考えないようにもしています」と話す。それでも、個々の選手が硬式と軟式、どちらに向いているか判断の基準を示すという。

「小学6年生は、成長期で体格に差が出る時期です。高校2年生くらいになれば、体の成長はほとんど変わりませんが、小学6年生から高校1年生くらいまでは早熟な子がいます。保護者に相談された時は、中学の後半から高校に入るくらいに体が大きくなる遺伝があるようなら、中学は軟式でもいいのではないかと伝えています。早熟な子はボールやバットが少し重くなっても対応しやすいので、硬式でもいいのかなと考えています」

 高校まで野球を続ける場合、中学から硬式に慣れておく方が有利と考える指導者もいる。ただ、辻監督は自身の息子や教え子を見てきた経験から、中学で軟式を選んでも高校で不利になることはないと強調する。むしろ、メリットもあるという。

「内野への打球スピードは、軟式よりも硬式の方が平均で比べると速いです。しかし、ゴムでできている軟式ボールは弾んだりバウンドが変わったり、打球のバリエーションが多くなります。軟式の方が打球判断やテクニックを求められると思います。私の次男は中学まで軟式をやっていて履正社高校(大阪)に進学しました。チームで軟式出身は1人だけでしたが、2年生から三塁を守っていました。教え子でも高校から硬式を始めてレギュラーとして甲子園に出場した選手もいます。中学から硬式に進んだ方が有利というわけではないと思います」

中学で軟式→高校でボールが違っても「3か月くらいで対応できる」

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY