練習後のストレッチは「痛みを伴ってはいけない」 疲労回復のコツとは?
疲労回復へ、簡単にできる6つのストレッチを紹介
一般的なストレッチですが、伸ばす負荷量を調整し、リラックスして行える種目を選んで紹介します。

(1)肩関節後面のストレッチ
1、伸ばす手を前に上げる
2、反対の手で肘を押さえて、体に近づける
3、猫背で行うと肩関節後面のストレッチにならないので、しっかり胸を張って行いましょう

(2)肩関節下部のストレッチ
1、伸ばす手を上に上げる
2、反対の手で肘を持って、体を反対側に倒す
3、脇が伸びることを意識してください

(3)体幹のストレッチ
1、伸ばす側の手を頭に添える
2、体を反対側に倒す
3、反対の肩が浮かないようにしましょう

(4)股関節外旋のストレッチ
1、体育座りの姿勢になり、伸ばす足を反対側の足にかける
2、伸ばす側の膝を体に引き寄せる

(5)股関節内旋のストレッチ
1、体育座りの姿勢になり、伸ばす足を反対側の足にかける
2、かけた足で伸ばす足を内側に倒す

(6)大腿後面のストレッチ
1、伸ばす足の内側に反対の足をつける
2、伸ばす足のほうに体を倒す
◯古島医師が監修する肩・肘の故障予防アプリ「スポメド」のダウンロードはこちらから
https://info.spomed.net/
(Full-Count編集部)
球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。
■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/
