いいプレーのために…体を“思い通り”に動かそう!! 野球少年&少女に勧める練習法

体を“思い通り”に動かすためのトレーニング法を紹介【写真提供:慶友整形外科病院リハビリテーション科】
体を“思い通り”に動かすためのトレーニング法を紹介【写真提供:慶友整形外科病院リハビリテーション科】

柔軟性(フレキシビリティ)とモビリティの違いとは?

 肘内側側副靱帯再建手術(通称トミー・ジョン手術)の権威である、慶友整形外科病院スポーツ医学センター長の古島弘三医師は、野球上達への“近道”は「怪我をしないこと」と語ります。練習での投球数を入力することで、肩や肘の故障リスクを自動的に算出するアプリ「スポメド」を監修するなど、育成年代の障害予防に力を注ぎ続けてきました。

 では、成長期の選手たちが故障せず、さらに球速や飛距離を上げていくために重要なのは、いったいどのようなことなのでしょうか。この連載では、慶友整形外科病院リハビリテーション科の理学療法士たちが、実際の研究に基づいたデータも交えながら怪我をしない体作りのコツを紹介していきます。今回の担当は綿貫大佑さんと貝沼雄太さん。テーマは「モビリティについて」です。

◇◇◇◇◇◇◇

 体がどのぐらい柔らかいか、どのぐらい動く範囲があるかということを表現する場合に柔軟性(フレキシビリティ)とモビリティという言葉があります。柔軟性はストレッチをする場合のように座ったり、寝たりした状態で伸ばすことができる範囲です。柔軟性は多くの場合、単一の筋肉や関節を評価します。

 では、モビリティとは何でしょうか? 体に重力がかかった状態で動かせる範囲であり、2つ以上の関節にまたがった動きになります。そのため、モビリティで評価する“動かせる範囲”はスポーツにおけるパフォーマンスに直結すると考えられています。

【写真提供:慶友整形外科病院リハビリテーション科】
【写真提供:慶友整形外科病院リハビリテーション科】

 たとえば、あお向けに寝た状態で股関節を曲げるストレッチをする場合は、手を使って胸に膝を引き寄せます。この動く範囲は柔軟性です。一方、モビリティでは片足立ちになって、手を使わずに股関節を曲げます。

【写真提供:慶友整形外科病院リハビリテーション科】
【写真提供:慶友整形外科病院リハビリテーション科】

 どちらの方が大きく動かすことができたでしょうか? おそらく、寝て行ったストレッチと比べ、立って行ったほうが膝を高く上げることができなかったと思います。モビリティの場合は同時にバランスをとらなくてはならず、体幹の筋力が必要とされるためです。このように、モビリティは筋肉のバランスなどを含めて動かすことができる範囲となります。

モビリティはどうやって評価する? おすすめのトレーニングも紹介

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY