対戦相手と「一緒に好ゲームを」 試合後に“合同ミーティング”…高校野球の新たな形
野球以外に生きるコミュニケーション能力、指導者同士も交流
掛川西を率いる大石卓哉監督も意義を感じている。予想以上に選手たちが積極的にコミュニケーションを取る姿に「野球という共通言語があるからかもしれませんが、初回の入り方や配球など具体的な話をしています。野球に生きるのはもちろんですが、コミュニケーション能力は学校生活や社会に出てからも必要になるので、選手は良い経験ができていると思います」と語る。
アフターマッチファンクションを繰り返すことで、選手には相手を尊重する考え方が身に付いてきたという。練習試合でも相手の好プレーを称えたり、見つかった課題を練習で改善しようとしたりする姿勢が増えたきたと大石監督は話す。そして、選手たちに触発され、自身の行動も変化した。
「積極的に相手選手と話をする姿を見て、自分も他校の監督に踏み込んだ質問をしたり、悩みを相談したりするようになりました。練習メニューや選手の育成について、アドバイスしてもらうこともあります」
試合は相手がいなければできない。そして、ゲームセットの後にもチーム力を高め、人間力を成長させる時間がある。
(間淳 / Jun Aida)
少年野球指導の「今」を知りたい 指導者や保護者に役立つ情報は「First-Pitch」へ
球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。
■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/