バントや盗塁は制限、振り逃げとボークを撤廃 ポニーが学童野球で独自ルール導入へ

小学生が伸び伸びとプレーしやすいように環境やルールを整備していく【写真:編集部】
小学生が伸び伸びとプレーしやすいように環境やルールを整備していく【写真:編集部】

勝ちたいチームはバント攻勢…「伸び伸びと楽しんでほしい形ではない」

 栄枝さんは現状の学童野球について、こう説明する。

「小学生の試合でどうやって点が入るかというと、エラー、四球、盗塁、振り逃げ、パスボールが主な要因です。一方で、アウトとなる主な要因は三振。なので、打席で三振して1アウトとなるはずが振り逃げで出塁し、二盗、三盗と重ねた末に、捕手のパスボールでホームイン、というケースは珍しくありません。1安打も出ないまま得点が入る野球になってしまうんです。こうなると、勝ちたいチームは子どもたちに打席でバントの構えをさせて四球を狙ったり、2ストライクからバントを仕掛けてエラーを誘発したり。これは本来、子どもたちに伸び伸びと楽しんでほしい野球の形ではないように感じていました」

 そこで新ルールでは、バントや盗塁は回数制限を設け、振り逃げはなし。投手も打者も思いきり勝負ができるように「ストライクゾーンも広げます」と話す。細かなスキルや作戦は中学生以上になって覚えればいい。小学生の頃にバットを全力で振る楽しさ、投手と打者の真っ向勝負の楽しさを存分に味わわない方が、子どもたちが秘める可能性は萎縮したままになる恐れがある。可能性を狭めずに成長することがプロへの近道であることは、代理人として活動する中で感じることでもある。

 そして、大人が想像する以上に子どもたちが感じているプレッシャーも軽減する方向だ。

「ボークをなくします。ボークはそもそも、投手が打者と走者を欺くことを防ぐルールですが、小学生が狙ってプレートを外すと思いますか。ただ目の前の勝負で頭がいっぱいなのに、四方から大声で大人に『ザッツボーク!』と叫ばれたら、それは怖いでしょう。

 子どものプレッシャーを減らすために、審判も投手の後ろに1人だけ置く1審制にします。投手の後ろからでもストライクゾーンは分かるし、1審制は同時に保護者のためのルールでもあるんです。学童野球は講習を受けた保護者が審判をしますが、これを負担に感じて野球を敬遠する保護者が多いことも事実ですから」

 こうした独自ルールは今年中には導入される予定になっている。

「野球は人間を成長させる最高のツール」

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY