球速向上と「強肩」を得る2種類の投げ方とは? 意識1つで変わる“遠投”のメリット
野球指導者・内田聖人さんが小中学生に推奨…正しい投げ方を習得できる遠投効果
球速向上や肩を強くするために必要な練習法とは? 投手なら誰もが一度は求めるスピードボール。最速155キロを誇る野球指導者の内田聖人さんは、「キャッチボールに取り入れられる“遠投”が効果的です」と、幼少期からでも実践できる手軽な練習法を推奨している。
実戦練習の前に行うキャッチボールでよく見られる光景が、距離を延ばし遠くまでボールを投げる遠投だ。高く弧を描くなど、距離により様々な投げ方がある。遠投はウオーミングアップの延長のような動作だが、内田さんは「毎日ではなくても、ある程度、入れたほうがいいと思います」と、高い意識で行うことが必要だという。
簡単な動作に見えるが、遠投のメリットを詳しく解説できる指導者は少ない。“遠投=肩の強化”と思われがちだが、「大きく体を使うモビリティ(可動性)と、強く速く動かすプライオメトリクス(反動性筋収縮)の2種類に分けられる」と指摘する。
1つ目は上方向に投げる、距離を出す遠投。
「重心位置が前に突っ込むような投げ方だと、絶対に上には投げられません。投げるためには胸を大きく開き、自然と後ろ側を大きく使える必要があります。距離を出す遠投は、モビリティ要素が強いものになります」
低く強く投げる遠投は短距離ダッシュ感覚…小・中学生は距離や強度に気を付けて
2つ目は、低く強く投げる遠投。過去に巨人時代の工藤公康投手(現解説者)が、内海哲也投手(現巨人コーチ)に低く強いライナー性の球筋を投げるように指導したのが有名だ。
「感覚としては10メートルダッシュなどに近い。自分の体を、とにかく強く速く動かすために、筋肉を速く伸ばして速く縮める。ボールを強く速く叩く感覚で投げます。自分が投げられる範囲で大丈夫です。ボールを投げる、スピードを出すためには、強く低く叩けるかが大事になります」
距離を出す上方向の遠投では体を大きく使うことで、自身の体を上手く扱う感覚を養う。さらに、低く強い遠投で出力を上げていく。故障防止の観点から、体が仕上がっていない小・中学生は、距離や強度に気を付ける必要はあるという。
早実、早大から社会人JX-ENEOSに進み、米独立リーグでもプレーした内田さんは、現役を引退後、都内で野球アカデミー「NEOLAB」を運営し、小学生からプロ野球選手まで多くの選手をサポートしている。「柔軟性、パワー、出力と全てにおいて良いトレーニング。2つの意味を理解し、エラー動作なく投げることで、小学生から正しい投げ方になるはずです」。自らの経験をもとに、野球界で活躍する金の卵たちを育てていく。
(橋本健吾 / Kengo Hashimoto)
球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。
■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/