投手が最も攻める「外角球」に打者はなぜ弱い? 重心のかけ方で変わる打撃向上術

打者が苦手とする外角球をとらえる構え方とは(写真はイメージ)
打者が苦手とする外角球をとらえる構え方とは(写真はイメージ)

関メディベースボール学院の井戸伸年総監督が“苦手な外角球”を打つ構えを伝授

 冬場のオフシーズンは、実戦で見つかった課題を克服する期間だ。フィジカルやスキルを上げレギュラー獲りを目指す球児たちに向け、一流の指導者、トレーナーによる“オフ期間にお勧め”のトレーニングやスキルアップ法を紹介していく。兵庫の中学硬式チーム「関メディベースボール学院」(以下、関メディ)の井戸伸年総監督が推奨するのは、打撃向上に繋がる「外角への対処法」が身に付く構え方だ。

 バッテリーが困った時に選択するコースが、打者の体から遠い外角球だ。投手からすれば“原点”ともいえるし、打者にとっては最も攻められるコースなのに苦手とする選手が多い。ヤングとポニー、2つの中学硬式リーグで全国制覇を果たした関メディを率いる井戸総監督は、指導のなかで「頭の位置」を重要視しているという。

 外角球の場合、スイング時に体が開いたりアウトステップになったりすると、ボールが遠く感じられるため、“泳ぎ気味”になる空振りが多くなる。ボールに「届かない」「遠く感じる」と思う打者は、体を“近づける”イメージを持つことが大切になる。

打席で構える際の重心位置を説明する井戸総監督【写真:編集部】
打席で構える際の重心位置を説明する井戸総監督【写真:編集部】

 そこで、外角球の克服法として、体で最も重い部位である「頭」の位置を意識させると良いと井戸総監督は言う。バットを構える際に、両足つま先のライン上に頭の位置がくるようにすると、重心が足底の前側にかかり、打撃時に最もパワーを発揮したい“本塁ベース上”に力が加わるバランスになるという。

 この体勢は骨盤が立つ“パワーポジション”と言われ、外角球にも力が伝わるスイングが生まれる。頭の位置をキープしつつ、重心をブラさずスイングできれば、おのずと打撃力は向上していく。外角球を克服できればアベレージも上がり、打席での粘りも生まれてくる。冬の期間で課題を克服し春の実戦を迎えたい。

(First-Pitch編集部)

少年野球指導の「今」を知りたい 指導者や保護者に役立つ情報は「First-Pitch」へ

 球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。

■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY