「野球肘検診」はなぜ野球少年に必要なのか? “日本独自”の野球障害で泣く子供たち
野球肘には「内側型」と「外側型」、重症になれば手術と長期リハビリが必要に
近年、秋から冬にかけて全国で「野球肘検診」が行われるようになった。多くの野球少年が参加しているが、この検診が何のために行われているかは、十分に理解されていない。改めて「野球肘検診」について考えてみよう。
「野球肘検診」は小中学校で硬式、軟式野球をする男女の野球選手が対象だ。原則として高校生以上の野球選手は対象外となる。それは小中学校までと高校以上では、野球による障害の内容が大きく異なるからだ。「野球肘検診」は、主として小中学校の野球少年に特有の「肘関節の障害=野球肘」を発見するために実施される。
野球肘には、「内側型」と「外側型」がある。「内側型」は、内側靱帯・筋腱付着部の傷害や尺骨神経の麻痺などだが、例外はあるにせよ、長期的には経過は良好でケアをしながらであれば投球しながらの治療も可能だ。これに対して「外側型」は、小中学校ではOCD(離断性骨軟骨炎)が中心となる。OCDは、投球によって肘の外側の骨軟骨が損傷したり剥がれたりする障害だ。初期の段階であれば短期的な投球動作の中止で治すことができるが、重症になれば長期間の投球動作の中止、さらに重症になれば手術をしたうえで長期的なリハビリが必要になる。中にはこのまま野球を断念せざるを得ない子供も出てくる。
「野球肘検診」をすると「内側型」の障害のほうが多く見つかる。「外側型」のOCDは、受診者全体の1.5%程度しか見つからない。しかしOCDは放置すれば深刻な事態につながりかねない。端的に言えば「野球肘検診」は「OCDを見つけるため」に実施しているといっても過言ではない。
「子供の野球肘を見つけるためなら、『野球肘検診』に行かなくてもいいのではないか。子供が痛がったら近所の整形外科医で診てもらえばいいのではないか」という大人もいるかもしれない。しかし、それでは十分とは言えない。
OCDの初期の段階では、本人に自覚症状がない場合も多い。「野球肘検診」にきて、エコー検査を受けて初めて初期のOCDが見つかることも多い。初期であれば一定期間の投球動作の禁止と適切なリハビリテーションで野球に復帰することができる。しかし、本人が患部の痛みを訴えるような中期以降になれば、治療はさらに長期化し、手術などの可能性も高まる。整形外科には、こうした段階になって来院するケースが多い。