なぜ少年野球の「盗塁」は禁止すべきなのか? 背景にある「野球離れ」と「勝利至上主義」

なぜ少年野球の「盗塁」は禁止すべきなのか
なぜ少年野球の「盗塁」は禁止すべきなのか

現代の少年野球で増えるワンサイドゲーム、その原因が「盗塁」

 1か月ほど前に「少年野球に盗塁は必要か」というコラムを書いたところ、大きな反響があった。賛否両論の声があったが、実情についてもう少し踏み込んで記しておきたい。

 今の小学校の野球(学童野球)では、ワンサイドゲームが多くなっている。その大きな要因が「盗塁」だ。強いチームは打球を転がして出塁し、すかさず盗塁、バントで得点する。弱いチームは盗塁を阻止できず、失策も絡んで失点を繰り返し、コールドゲームで負けることも多い。なかには攻撃側がいつまでも3アウトにならず、イニングが終わらない「試合崩壊」とでもいうべき状況も起こっている。

「盗塁も野球のルールだ」「勝負だから仕方がない」という意見もあるが、少年野球は「子どもの健全な育成」が目的のはずだ。勝負にこだわり過ぎるのは、その本分から外れている。また勝つ方のチームも、投げる、打つなどの能力を十分に発揮することなく勝ってしまうのは、健全だとは言えないのではないか。

 実は少年野球の「盗塁の弊害」が問題になってきたのは、最近のことだ。その背景には2つの問題が存在する。

 1つは急速な「野球離れ」。日本スポーツ協会が発表したスポーツ少年団の学童野球部員は2010年は男女合わせて18万58人だった。これが2018年には12万1233人と33%も減少している。多くの学童野球で、選手数が減少している。9人そろえるのが精いっぱいと言うチームもでてきている。

 学童野球の大会は、従来5~6年生が出場することが多かったが、今では4年生、ときには3年生以下が試合に出ていることもある。また、高学年であっても野球経験がほとんどない子どもがユニフォームを着て試合に出場することも多くなった。地域には選手数が多くレベルの高いチームもあるため、チーム間の実力差が開いているのだ。

「勝利至上主義」に走る指導者にも原因が…

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY