
高校以降のステージで生きる 怪我を防いで球速アップ…小学校高学年向けトレーニング
日本と米国でトレーニングを学んだ林泰祐さんが解説する小、中学生向けのエクササイズ。前回の小学校低学年編に続き、今回は高学年を対象にしたメニューを紹介する。自宅でもできるシン…
First-Pitchに関する野球ニュース・速報・コラムやインタビューの記事一覧。Full-Count(フルカウント)は野球専門の総合メディアです。
高校以降のステージで生きる 怪我を防いで球速アップ…小学校高学年向けトレーニング
日本と米国でトレーニングを学んだ林泰祐さんが解説する小、中学生向けのエクササイズ。前回の小学校低学年編に続き、今回は高学年を対象にしたメニューを紹介する。自宅でもできるシン…
高めの速球が打てない… “米国流”コーチが伝授、指導の「常識」覆す解決法
バットは手で握る。だが、スイングで大切なのは手を使わないことだという。米国で技術指導を学んだ野球スキルコーチの菊池拓斗さんが12日、野球育成技術向上プログラム「TURNIN…
対応が難しい真正面の外野飛球 GG賞4度の名手が明かす極意「正対して見ない」
外野手として身につけておきたい「目を切る」動き。後方の打球に対し目で追わず、予測した落下地点に辿り着く守備技術の一つだ。オリックス時代にゴールデングラブ賞を4年連続で受賞し…
少年野球でも話題…“常識”覆す打撃理論 “米国流”コーチが勧める「縦振り」とは
少年野球でも関心が高まっている打撃論を徹底解説した。米国で技術指導を学んだ野球スキルコーチの菊池拓斗さんが12日、野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」の…
高校・大学での成長促進…小学校低学年向けトレーニング 体幹や太もも裏の強化が重要
日米のプロ野球選手を指導してきたトレーナーの林泰祐さんは、高校や大学につながる小、中学生向けのエクササイズも考案している。小学校低学年、高学年、中学生と全3回に分けて、年代…
守備の定位置は「状況に応じて違う」 中高生から実践…名手が教える“ポジショニング”
守備でアウトを取れるかどうかの要素は、捕球や送球だけではない。現役時代に守備力が高く評価された元オリックス内野手の大引啓次さんは、ポジショニングの大切さを説く。試合の場面や…
「ワンバウンド打ち」で変化球も克服 プロ20年の巧打者が実践、ボールを長く見る練習法
多くの野球チームが取り入れるティーバッティングには様々な種類があり、一つ一つに目的がある。近鉄、オリックス、ヤクルトで20年間プレーした坂口智隆氏が現役時代に行っていたのが…
捕手に必要な「足首の柔らかさ」 オリコーチが説く古き良き“便所座り”の利点
野球のなかで捕手は特殊で大変なポジションと言われている。肩の強さ、キャッチングなどが“評価”される要素だが、ダイエー、ソフトバンク、オリックスで20年間プレーし、2021年…
“すぐ次の練習”の米国と反復の日本 両国で経験…トレーナーが求める「いいとこ取り」
日本と米国で指導した経験から導き出した答えは「ハイブリッド」だった。メジャーリーグのアストロズでトレーナーを務めた林泰祐さんは、日本と米国それぞれの長所を融合させた指導を理…
捕手からの送球は「絶対に止める」 名手が子どもたちに説くベースカバーの心構え
オリックス、日本ハム、ヤクルトで遊撃手として活躍した大引啓次さんは守備のどこをとってもハイレベルだった。捕球が上手くなるコツの“引き出し”を多く持ち、キャッチボールでグラブ…
闇雲な筋トレで“技術力低下”の懸念も…少年野球でも生かせる効果的な「米国流トレ」
速い球を投げる、打球を遠くに飛ばす。少年野球の子どもたちが描く理想の姿を実現させるには、筋力が不可欠。ただ、筋肉をつけることが目的になると、思ったようにパフォーマンスを向上…
投手だけやると「不器用」に 練習に偏り…小中学生で必要な“野球以外”の動き
高校生以降のステージで活躍するために、小、中学生の世代でどんな準備が必要なのか。ソフトバンクで投手コーチを13年間務め、2022年2月から10月まで米国で野球指導を学んだ倉…
バックホームで正確性を身に付けるために GG賞4度の名手が実践した「山なり送球」
バックホームで走者をアウトにすることは、外野手の見せ所の一つだ。相手に失点を与えるか防ぐか……勝敗を左右するプレーだけに、正確な送球が求められる。オリックス時代にゴールデン…
盗塁&エンドラン時の二遊間の「ベースの入り方」 プロが教える日々の上達術
オリックス、日本ハム、ヤクルトで遊撃手として活躍した大引啓次さんは守備が上手くなるコツの“引き出し”を多く持っている。子どもたちにはキャッチボールの捕球時に「窓を拭く」よう…
打撃で重要な前傾姿勢 「分割と反復」で理想のフォームを固める“米国流”トレ
米国で野球指導を学んだスキルコーチの菊池拓斗さんは、打撃フォームの習得には動きの分割が有効だと考えている。中学生に勧めているメディシンボールを使ったトレーニングも、その1つ…
選手の“やる気”どう上げる? 能力を棒に振る可能性も…元鷹コーチが挙げるポイント
選手の成長やパフォーマンスアップに直結するモチベーション。指導者の言動で左右される面も大きい。ソフトバンクで2021年シーズンまで13年間コーチを務め、メッツの千賀滉大投手…
“流し打ち”を意識して陥る悪循環 最多安打の元燕・坂口氏が説く「引っ掛ける」勇気
打者が逆方向へ打ち返す“流し打ち”には、バットのヘッドを返さないイメージを持つ人が多い。だが、意識すればするほど悪循環に陥ることもあるという。近鉄、オリックス、ヤクルトでプ…
選手が好き嫌い克服…横浜高の元寮母が試みた“工夫” 成長期に損しない食の意識
横浜高校野球部の元寮母で管理栄養士の渡邊元美さんは、野球ママから食事に関する相談を受ける。中でも多いのが、食の細さと好き嫌いについて。寮母をしてきた時に苦手な物も食べられる…
“米国流”保護者の放任主義にヒント 子どもを成長させる指導者との信頼関係
自分の子どもをサポートしたい保護者の気持ちは十分に理解できる。ただ、関わり方次第では子どもを混乱させてしまう。米国で指導方法を学んだ野球スキルコーチの菊池拓斗さんは、指導者…
千賀を飛躍させた“教えない”指導 元鷹コーチが貫く「長所を消さない」投手育成
“教えない”指導が、選手の才能を開花させる。ソフトバンクで投手コーチを13年間務め、メッツへの移籍が決まった千賀滉大投手らを指導した倉野信次さんは、選手が壁にぶつかるまで技…
KEYWORD