「練習で規制しなければ意味がない」 肘の権威と元メジャー右腕が考える「球数制限」

肘の権威・古島弘三医師は試合以上に練習で「球数制限」をすべきと提言
肘の権威・古島弘三医師は試合以上に練習で「球数制限」をすべきと提言

肘治療の権威・古島弘三医師と元阪神エースでメジャーも経験した藪恵壹氏が語る「球数問題」

 かつて日本球界では、先発投手は球数がかさんでも完投することが良しとされていたが、時の流れとともに、怪我や故障に対する考え方や投手の役割分担、価値観などが大きく変化してきた。これに伴い、現在は投手を故障から守るためにも球数制限をするべきだという考えが一般的になっている。

 昨年11月、高校野球でも2020年春のセンバツから球数制限を導入し、夏の甲子園、そして地方大会でも導入することが決まった。これまで勝ち進むと1人の投手が連日200球に迫る投球をすることもあった甲子園で、球数制限が設けられることは大きな進歩と言える。だが、投手の故障を引き起こす要因となるのは、球数だけではない。

 これまで計700件以上の肘内側側副靱帯再建手術(通称トミー・ジョン手術)を執刀した慶友整形外科病院スポーツ医学センター長の古島弘三医師は、故障の元となる要因を4つ掲げる。

「怪我するリスクの要因としては、球数、強度、投球フォーム、あとは疲労が挙げられます。球数が少なくても、とても悪いフォームで思いきり遠投をすれば1回で壊れるでしょうし、きれいなフォームだとしても球数が度を超せば怪我をする。球数だけではなく、強度やフォーム、疲労といった複合的な要素が怪我を引き起こすわけです」

 古島医師は、高校野球で球数制限が設けられることで指導者の意識が高まることに対して一定の評価をするものの、「本当なら練習中の球数は規制した方がいい」と話す。大会で100球投げただけだとしても練習期間中に過度の投げ込みをしていたら、肩肘に疲労を残したまま、試合で強度の高い投球を行うことになり、怪我のリスクは高まってしまう。

「高校野球で球数制限をするといっても、年に数回しかない大会期間中だけ規制してもしょうがない。大会で球数を規制しても、練習で規制しなければ意味がありません。どちらがいいのかと言えば、むしろ練習中の球数をしっかりと規制して、大会ではある程度は球数が増えても仕方ないという方がいいかもしれません」

【PR】Full-Count Presents オンラインサロン「開講! 古島アカデミー」第1期(全6回) 肘治療の権威・古島医師から学ぶ、子どもに故障させない野球の基礎知識(仮)受講者大募集

古島医師が制定に尽力した画期的取り組み「スーパーポニーアクション」とは

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY