イップスの苦しみが“転機”の始まり… 子どもたちに伝える「心との向き合い方」
U-12川島浩史トレーナーは“トラウマ”から始まり新しい道へ
トレーニング方法で、選手のパフォーマンは大きく変わる。けがを防ぎ、潜在能力を引き出すには正しい指導が欠かせない。スポーツに様々な立場から関わる人物の経験を掘り下げる連載「プロフェッショナルの転機」。第5回は、12歳以下(U-12)侍ジャパンのアスレティックトレーナー、川島浩史さん。最新の知識とトレーニングをプロから少年まで伝えている川島さんがトレーナーを志したのは、高校時代の“トラウマ”からだった。
「今でも緊張した場面では出てしまいます」
20年経ってもつらい記憶がよみがえる。薄れることはあっても、消えることはない。U-12の日本代表でアスレティックトレーナーを務め、プロ野球選手のトレーニング指導もしている川島浩史さんは、人生の転機となった出来事を明かす。
都内の高校で野球をしていた川島さんは、捕手として試合に出ていた。「推薦で東京六大学に進み、メジャーのトライアウトを受けることなど、構想が中学生の時からありました」。思い描く将来に向けて、高校でも着実に階段を上がるはずだった。ところが、ある日、異変が起きる。18.44メートル先、マウンドに立つ投手まで送球ができない。「イップス」だった。
イップスは心理的な影響が筋肉や脳細胞にも及ぶもので、プレッシャーによって極度の緊張を感じて筋肉が硬化し、思い通りのパフォーマンスが発揮できなくなる。原因は1度の送球ミスだった。野球部のグラウンドに付いていた屋根が低かったため、川島さんが投げたボールが屋根に当たってしまった。グラウンドに大きな音が響き、指導者や先輩に怒られたという。1年生だった川島さんは「2度と同じことをしてはいけない」とプレッシャーを感じ、思ったようにボールを投げられなくなった。
「イップスに負けないように、どうにか治せないかと練習しましたが、恐怖心が染み付いてきました。忘れたと思っても思い出してしまい、試合に出ないとイップスに屈したと考えていました。今考えると、それが良くなかったと思っています」。