気軽に子どもが指導者に「ねえねえ」 全国大会初Vに導いた“なれ合い”の関係性

イエスマンの選手を育てない、指導者にはNGワードも

 子どもたちには、指導者の意見に何でも「イエス」と答える必要はないと伝えている。いつも指導者が正しいとは限らず、指導者が選手を支配する関係になるのを防ぐためだ。尾崎代表は「何でも『はい』と答える子どもをイエスマンと呼んでいます」と話す。選手との関係や信頼を壊さないように、指導者が使ってはいけない“NGワード”もある。

「昔ながらのトップダウンの関係性では、選手は指導者の言葉通りにしか動けなくなってしまいます。また、うちのチームでは指導者が『Not、Not』の言い方をしないように気を付けています。『ライト方向にヒットを打てないなら、レギュラーにはなれない』というように否定の文を続ける表現です。そうではなくて、『ライト方向にヒットを打てたら、野球の楽しみが増えるね』と肯定的に声をかけます。『宿題をしなければ、ゲームはさせない』と自宅でも大人が使いがちだと思います」

 中条ブルーインパルスでは、少年野球の“定番”となっているアウトカウントを確認する声出しを選手に強制しない。また、声を出すのが苦手な選手には決して強要しないという。

「1アウト、2アウトと大声を出すよりも、1アウトだから次のプレーをどうするのかを個々で考えたり、チームで共有したりすることが大切です。おとなしい子どもにはベンチから声かけはしますが、声を出せと強制するのは逆効果です。スポーツはこういうものなんだと否定的にとらえてしまいます。次のプレーに対する準備さえできていれば、心の中で声を出してもいいと思います。それぞれの子どもたちのタイプや考えを大人が理解して、尊重することが大事です」

試合後のミーティングに大人は不在…話し合いは選手同士で

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY