実は3種類ある「二塁牽制」 元名手が伝授…走者を刺すために欠かせぬ“エサまき”
二塁牽制は大別して3種類「いつもアウトを狙うわけではない」
二遊間を経験した選手でなければ、技術的なポイントがなかなかわからないのが「二塁牽制」だろう。どんなタイミングで二塁ベースに入れば、走者を刺せるのか。オリックスやヤクルトで玄人好みの遊撃手として活躍した大引啓次さんが、二塁牽制の「肝」を解説してくれた。出演した野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」で、大引さんは現役時代に実践していた守備力強化ドリルを紹介している。
「二塁牽制」と一口に言っても、試合の状況によって狙いは変わる。「大きく考えると3種類あります。三盗を未然に防ぐ牽制、バッターの様子をうかがう牽制、ランナーを刺しにいく牽制。いつもアウトを狙いにいくわけではありません」。
牽制が増えれば増えるほど、走者に警戒され、アウトを取りづらい状況を自ら作ることになる。「様子見でよくあるのが、逆回りのけん制です。右投手であれば、左足を上げてから時計回りにクルッと回る。ランナー二塁や一、二塁で、相手ベンチの出方を見るときに使います。はじめから『牽制を投げますよ』という足の上げ方をすると何の意味もなく、ピッチャーは投球するつもりで足を上げること。演技力が必要になります」。
打者がバントの構えを見せれば、「送りバントのサイン?」と次のプレーを予測することができる。この打者の動きを確認するのが、捕手や内野手の役目だ。最初から牽制とばれると、打者は何の仕草も見せず、様子見の効果が薄れてしまう。